2020/09/04
【茨城】「このところ施主からの問い合わせが増えてきた透水性コンクリート"どうやって始めるか?"」《駐車場を兼ねた展示場施工》東海製油不動産・西方生コン

茨城県那珂市。茨城県那珂市。東海製油不動産萩谷さんから西方生コンに「自社駐車場に施工練習やサンプル展示を兼ねて施工したい」ということで問い合わせがあり採用。このところ施主からの問い合わせが増えてきた透水性コンクリート《ドライテック》。この機会に新事業発進!
製造:西方生コン(担当:西方翔平)、施工:東海製油不動産(担当:萩谷之隆、22m2、100mm厚、3名、40分)
施工動画
問い合わせが増えてきた《ドライテック》どう始めるか?
施工Before。
東海製油不動産事務所前駐車スペース整備に透水性コンクリート《ドライテック》を採用。
全国各地から同様のお声をいただいているが、「このところお施主さんからの問い合わせが増えてきた」。
「できません」を言い続けるのもそろそろ苦しくなってきた。
《ドライテック》ってどんな?
まずは、オンラインセミナー(30分程度)を受講するってのも手だ。
だが、今回の施工者さんのように「自分の所の駐車場を施工してみるか」みたいなのはめっちゃあり。
そもそも整備されていなかったのであれば一石四鳥。
⚫︎参考記事:【茨城】「ドライテックの《展示場》を兼ねた《駐車》スペースの整備も兼ねた施工《見学会》で施工の《練習》」鈴木建材運輸
練習、展示、駐車場という機能、見学会。
1回の施工で4つの機会となるためだ。
それでは見学・練習・展示もかねた駐車場施工のスタート。
敷設→均し(トンボ)→プレート転圧、という順に進んでいく。
端部(すみっこ)は特に転圧がかかりづらいためタンパで丁寧に締め固めていく。
敷設、均しが終了しきちんと平坦性が確認されたら後はこの30kgプレートコンパクタで仕上げるだけ。
仕上げた後は人や猫が乗っても足跡はつかない。
これ、「粗雑に扱っても表面大丈夫」ってのは施工者の心理的にとても助かるものだ。
「スニーカーで施工する土間コンなんです」
と説明することにしている。
広く内面席に大勢の方が蝟集して施工を体験する。
「なるほど、そういうことか」
体験に勝るものはない。
このようにして透水性コンクリートが舗装の常識になっていく。
施工最終局面。
もう、皆さんなれて現場も落ち着いている。
施工し終わった路面に佇んでいるのも透水性コンクリートならではの光景だ。
土間コンでこんなことしたら事故になる笑。
そこはそのまま展示スペースとなり、駐車場としての利用体験はそのまま提案力となる
カタログはダメだ。
絶対に伝わらない。
何にもまして「経験」が重要だ。
真摯、真面目な施工者さんほど、「まずは自分でやってみる」「体験してみる」を選ぶ。
これまでセミナーや見学会で数千名の施工者の方々と交流してきたが「やってみる」を選ぶ人はとても素晴らしい施工者であることが多い。
口を動かす前にまず行動。
この姿勢がどの分野でも大切なようだ。
講釈たれて人が動くとでも思ってるのだろうか。
ごく稀にそう言った「おしゃべりクソ野郎」(笑)を見かけることが多い。
まずは、やってみろ、と言いたい。
お前、やれんのか?と。
(ていうか、ついつい言ってしまう)。
その意味では東海製油不動産の荻谷さんのような方々は任せて安心だ。
お庭作りは0円マッチング庭コン(https://www.nr-mix.co.jp/niwakon/subcontractor_list.html)ではなるべく真面目で優良な施工者の方々をご紹介しようと努めている。
(ただし、温度差は残念ながらあるため、ご自身の目でじっくりと向き合っていただきたい)。
「展示場ありますよ」
これがもしかしたら「ちゃんとしている、していない」を分ける明確な物差しかもしれない。
何せ、展示してあるのだ。
カタログとか口八丁手八丁ではない。
実際にやってるし、利用している、動かし難い証拠。
その意味で、「このところ施主からの問い合わせが増えてきたドライテック」を理解し普及させる最も簡単なアクション。
自社駐車場整備のついでに展示場作る
これに尽きる。
宮本充也