2020/12/04
【千葉】「これから迎える《超高齢化社会》に必須な身近な土間コン」山一園

千葉県鴨川市。自宅から本堂に行く通路の足元が悪く降雨時ぬかるみとなっていた。透水性コンクリートであれば雨が降っても水たまりができず、車椅子の方でも楽に移動できるなどが採用理由。玄関前の枕木は住職がご自身で設置。「これからも自分でできる所は自分でやって行く」。
製造:匿名希望、施工:山一園(担当:唐鎌泰紀、58m2、100mm厚、4名、4時間)。
施工動画
水たまりができず、車椅子も楽。
施工Before。
自宅から本堂までの通路。
雨が降るとぬかるみ、水たまりができていた。
透水性コンクリート《ドライテック》であれば、お年寄りの歩行や車椅子での移動にも問題がない。
施工山一園は施工に先立ち自社案件で経験を積んで万全の状態で今回の施工を迎えた。
⚫︎参考記事: 【千葉】「《忙しい》は誰のせい? 透水性コンクリート《やる》《やらない》を分けるモノ」山一園
施工はさすがに事前に練習していただけあって淀みなく進む。
写真でもわかるように、生コン車が直接路盤に進入して材料を直接下ろせる。
このことにより一輪車での小運搬がカットできるのでその分施工に作業人員を回せる。
ワイヤーメッシュが標準の従来の土間コンクリートではとてもこうはいかない。
施工Aafter。
およそ60m2の境内の舗装を4名でたった4時間(半日)で完成させた。
従来の土間コンクリートであれば、「真っ暗闇になっても乾燥待ち」ってこともザラだ。
寒い中暗闇で作業員の皆さんは金鏝仕上げができるタイミングを待っている。
「悪いことしてるな。申し訳ないな」と思ってたんですよ。
透水性コンクリートのオンラインセミナーを受講する多くの人たちは従来の土間コンがいかに作業員の皆さんを苦しめているか知っている。
超高齢化社会における必須の舗装材《ドライテック》
もし、この舗装を従来の「水を通さない」土間コンクリートで施工したことを考えればわかる。
水はけのために、「水勾配」あるいは「水切りスリット」、「グレーチング」の排水設備がある舗装を想像してほしい。
雨の日、安心してお年寄りが歩けるだろうか。
ましてや車椅子。
傾斜がある場所での車椅子の移動は素人だってわかる。
危ない。
それに、路面に滞水することで、従来の土間コンクリートは時間が経つと、
⚫︎コケ
⚫︎カビ
が生育することがよく知られている。
雨の日濡れた土間コンのコケの上をウキウキ気分で軽快にスキップできるだろうか。
単なる自殺行為だ。
一方、透水性コンクリート。
水が抜けていくので、水勾配、排水設備、水切りスリットのようなものは一切必要としない。
表面に凹凸ができないばかりか、完全に真っ平らにすることができる。
それでも、水たまりは当然できない。
真っ平らな舗装の上では車輪のある例えば車椅子はそのまま停止状態なので安心。
水が抜けて、雨上がりすぐに路面は乾いてしまうから、コケもカビも生えない。
だから、雨の日、路面が濡れている時でも、るんるん気分でスキップを楽しめる。
(雨の日スキップをしているあなたを他人が見たらおそらく別の問題が生じるので注意が必要だ)。
これから迎える超高齢化社会。
年々草むしりの屈んだ姿勢が体に応える。
鎌で指を切ってしまったなんて事故も聞いたことがある。
若い頃のように思うように体は動かない。
ちょっとしたスリップで転倒なんてことも考えられる。
そんな社会にあって、人々の足元を支える舗装のことをそろそろ考えてもいいのではないだろうか。
今回ご住職にご採用いただいた透水性コンクリート《ドライテック》。
いつもその採用理由は、「草むしりがやだ」「ぬかるみ解消」「真っ平らにしたい」「コケ、カビをなんとかしたい」「水たまりがやだ」というもの。
性能には色々な側面がある。
これから迎える超高齢化社会。
上述の性能は、きっとそんな社会にあって大きな価値を生み出すことだと信じている。
宮本充也