2021/05/02
【神奈川】「人類は水勾配を受け入れすぎ。何も考えず、受け入れすぎ」風見鶏・小島商店

神奈川県寒川町。元は土間コンクリートの設計だったが、水勾配を取ると奥と手前で30cm以上高低差がついてしまう。施主より平らにしたいという希望が寄せられドライテック一択で採用された。
製造:小島商店(小嶋修)、施工:風見鶏(担当:橋川周一、26m2、100mm厚、2名、1時間、タイムラプスあり)
施工動画
平らにしたいなら一択
施工Before。
周囲はぐるりと構造物に囲まれている。
当初設計では土間コンが指定されていたが、排水計画上長手方向に水勾配(水を排水設備に流すための傾斜)をつけた場合高低差が30cm以上ついてしまうことがわかった。
施主より、「地面を平らに」という希望が寄せられ、ドライテック一択。
提案され、採用された。
最近この、「ドライテック一択」という言葉にハマっている笑。
「ドライテックしかないじゃん」である。
色々な、「ドライテック一択」の理由はあるが、最も多いのが排水。
とりわけ水勾配という傾斜(スロープ)をつけることを嫌がるお施主さんに対しては現実的な提案としてはドライテックしかない。
敷設され、施主のリクエスト通りレーキなどで平らに均された材料はプレートコンパクタで追いかけ締め固められる。
後はそれの繰り返し。
敷設、均し、締め固めのフォーメーションを組んで繰り返すに従いスピードも上がってくる。
一班で200m2以上もの面積を施工することだって可能なドライテックは水はけ上の機能性はもちろん、実際に作業される方々へ提供される施工性をも兼ね備えている。
施工After。
26m2のエクステリア舗装は、たった2名で1時間で完成してしまった。
すごい。
そして、当初想定されていた30cmの高低差は0cmに解消。
見ての通り、真っ平ら。
子供のボール遊びや自転車遊びを考えても
先日駅のホームでも気づいたことだった。
人類は水勾配を受け入れすぎ。
何も考えず、受け入れすぎ。
⚫︎参考記事: 《提言》「駅ホームの傾斜(水勾配)による車椅子転落の根本解決について」
受け入れた結果、重厚長大な対策を施そうとする。
JRのような大企業、大型発注機関ならそれもいいだろう。
「傾斜があると、タイヤが動き出してあわや転落。だから柵をつけよう」
予算もつくだろう。
ただ、一般の家庭、エクステリアの高低差30cmほどの水勾配の場合どうだ。
「タイヤが動き出したり、ボール遊びのボールが勝手に道路に転がってしまうので、入り口のところにカーテンゲートを設置しよう」
とは簡単にはいかない。
一口にカーテンゲートと言ってもまあ楽勝で200,000円コースだ。
一般家庭にその金額を捻出するゆとりはそれほどあるまい。
結論。
水勾配はない方がいい。
人類は水勾配を受け入れすぎ。
何も考えず、受け入れすぎ。
そのことで多くの不幸が生まれている。
これも、「知られていない」というたったこれだけの理由だ。
「生コンをもっと身近に」
そのことで多くの幸福が生まれることを僕たちは知っている。
ここ5年と2ヶ月余り毎日ブログを3本更新することで情報発信に努めている。
そのことで、風見鶏さんのようにそれぞれの地域でポーラスコンクリート舗装(ドライテック)のことをご理解し施工に携わる方々が増えてきた。
「エクステリア舗装といえばドライテック一択」
そんな時代がやってくるのもあともう少しだ。
引き続きしつこく情報発信に努めていきたい。
宮本充也