長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/08/29

「汽水域における協業|透水性コンクリート」

「汽水域における協業|透水性コンクリート」

15年の歴史がある。どこかの地方の無名の生コン工場で始まった透水性コンクリートという挑戦。変化は同時にやってくるようだ。なんとあの業界の巨人からのアプローチ。先輩に認められる。
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_482.html (※いよいよ業界秩序も動き出す知名度を得た透水性コンクリート)



先輩に認められる

仕事は理屈で成り立たない部分が多い。

数えきれないトライアル&エラーを重ねる。

後から考えれば「馬鹿らしい」ことでも、

その時の当事者というのは催眠術にかかったかのようにそれを行う。

後から冷静になって考えてみればあまりにも意味のないわかりきった失敗。

それらは果たして無駄なのか?


透水性コンクリート

この分野の普及推進に関しては大先輩の企業がある。

コンクリート業界や道路業界では知らない人はいないだろう。

透水性コンクリート「ドライテック」の普及活動。

常に念頭にあった存在。

時に相見積もり(競合)となり、

大抵は失注し、たまには受注する。

大型物件(マンション外構など)が主戦場で、

当初市場を決めあぐねていた生コンポータルは何度も先輩の影を追いかけていた。


途中、そのこと自身が間違いであることに気づいた。

市場セグメント

淡水魚が行ったこともない海水を泳ぐようなもの。

マンション外構などの大型物件の海でおよぐ魚には、

それだけ多くの経験と知恵がたまっている。

別の池で泳ぐ魚。

つまり地方の生コン工場として地域の小規模建設事業者さんに常に寄り添って操業をする生コン工場。

そんな魚が泳ぐ海ではなかった。

田舎で生まれ都会を夢見る感覚に似ているかも知れない。

そのことに気づいたのは少し後のことだった。


50m2以下の市場が僕たちの市場

地方で操業する生コン工場が常に価値を届けている市場セグメントはなにか?

この問いに答えることが僕たちの転機となった。

そう、住宅外構などの小規模物件。

ここが僕たちの泳ぐ場所だった。

水を得た魚

という例えはまさにこのことにあったのかも知れない。

市場を完全に絞り込み、

その市場にいる顧客の心理に徹底的に応える。

・1日作業ではない土間コン(30分で終わる)

・水勾配やメッシュなどの面倒から解放される

・クレーム(ひび割れや色むら)が発生しない

とことん、その市場の顧客が常に困っていることの解決策として価値を発信し続けた。

その活動はGNN元気な生コンネットワークの元気で前向きな生コン工場たちの共感を得た。

ひとりでに普及する局面に、関係者の胸は高鳴っている。

そこに先輩からのアプローチ。

「生コンポータルを見ていた」

役員からの絶賛にまるで夢のようだった。

きっと故さくらももこさんが「サザエさん」が受賞した賞を獲得した時の気分はこんな感じだったのだろうと思う。



汽水域における協業

道路会社にとっての「小規模」と僕たち生コン工場における「小規模」には若干のズレがある。

GNNが作り出した価値。

それは、全国どこでもスピーディーに小規模から、透水性コンクリートを提供できること。

大先輩(海水魚)いはその池で泳ぐことはできない。

そこは僕たちの池。

水質が違う。

僕たちがこれまで経験してきたことを学ぼうとしても、

それは本質から遠ざかることになる。


海水魚にとっての小規模(100m2前後)

淡水魚にとっての小規模(50m2未満)


その間にある海水と淡水が混じり合っている汽水域という市場


これまで誰もリーチすることができなかった市場。

その市場を開拓していくという挑戦。


これまで憧れ常に背中を追い続けていた存在。

しばらく市場を絞り込んで自分たちの活動に集中していた時期。

時を経て憧れの存在から僕たちの活動を賞賛してもらった。

・1日作業ではない土間コン(30分で終わる)

・水勾配やメッシュなどの面倒から解放される

・クレーム(ひび割れや色むら)が発生しない

生コンポータルの市場アプローチを高く評価してくださった。


そして、汽水域で協業を始める。


圧倒的な知名度を持つ大先輩のブランドと、

圧倒的なフットワークを誇る僕たち中小企業関連形。


この2つが重なれば、

汽水域は市場になる。

広がる、生コンでいいこと。


15年の時を経て、

土間コンの常識、

コンクリート舗装の常識が今変化しようとしている。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ