長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/11/24

タグ:

「なんすかそれ?【犬走り】も【水勾配】も使わない言葉」

「なんすかそれ?【犬走り】も【水勾配】も使わない言葉」

僕たちはよく使う「犬走り」とか「水勾配」って言葉。土間コンクリートの見た目とかも、とにかく専門家としての視点から。僕たちにとっては当たり前の土間コンクリートもお施主さんにとっては実は「一生に一度考える」程度。そこを意識して提案したい。



なんすかそれ? 一般の人は【犬走り】も【水勾配】も使わない言葉

◼️犬走り

AB26CD32-618F-4515-86C2-6F0B0424C739.png

※Google画像検索より引用。


犬走りいぬばしり)とは、と溝の間や土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分。が通れるくらいの幅しかない道という意味合いから呼ばれる。(Wikipedia)



◼️水勾配

685018F3-CB18-406B-B3AC-484CFBBBC5A0.png

※同じくGoogle画像検索。

水勾配(みずこうばい)とは、などが流れるようにするための勾配のことをいう。

バルコニーには水勾配が必要とされている[1]。(Wikipedia)



僕たちは日頃から無感動に使っている言葉。

・犬走り

・水勾配

ないだろうか。

当たり前に使っている言葉を口に出して、

「?」

な反応が返ってきたこと。

なるべくわかりやすく一般にも伝えられるように。

何か新しい価値を世間や市場に問う場合。

とても大切な感性。

これまでそう教わってきた。

専門馬鹿になっちゃいけない。

こちら(専門家)にとって当たり前と思っていること。

あちら(お施主さん、一般)にとっての当たり前。

この溝にチャンスが色々と眠っていると僕は日頃から感じている。



ちょっとゴツゴツしすぎ?

9A5F93CA-44CD-4A14-8BAA-01AA89AA04DC.jpeg

※こちらは、「犬走り」によく利用される透水性コンクリートのドアップ写真。「水勾配」が取れないなど、狭い敷地で有効な手段。


よく、専門工事店の方から寄せられる声。

「ちょっとゴツゴツしすぎ?」

透水性コンクリートに初めて触れた専門家の声。

もちろん、新しい技術。

新しい、工法。

初めての価値についてはそれなりに検証をすべきだ。

リスクももちろんある。

変なものをお施主さんに提案して面倒に巻き込まれるのは困る。

だから、しげしげと間近で眺めてみる。

ただ、ちょっと待って。

土間コンをそんな間近で眺めることってある?

家を建てて駐車場を整備した人なら知っているはず。

土間コンクリート。

ただ、一般に土間コンクリートを意識して暮らしている人はいなかろう。

通勤の時毎日踏んでいるそれ。

意識するのは工事の時くらい。

普段は目の端に触れても意識に登ることもない。

そんな存在。


9AAE8F4A-7157-44FE-A9CD-0C7282FA0A46.jpeg

※おそらくこのくらいの視点から眺められるのが土間コンクリートという地面だろう。


ごつごつしている。

つまり、砂利がそのまま輪郭を現している。

だから、水を通す。

透水性を有している。

それが、透水性コンクリートという土間コンクリートの価値。


262E443C-F588-4350-B91E-B7D143DAD4B5.jpeg

※ごつごつの隙間から水が垂れ落ちていく。まるでザルのように。


見た目じゃない。

そして、そんなに間近でみることなんてない。

それが土間コンクリート。



専門家と一般の間にある溝。

「犬走り」も「水勾配」も。

普段、一般の人にはほとんど意識されない存在。

それと同じように、

土間コンクリートもまるで一緒。

意識されることなんかない。

近視眼というか。

僕たち専門家が土間コンクリートを考えている時間が1000だとすると、

きっと一般の人たちにとっての土間コンは0.1くらい。

いやもっと少ないかも。

僕たちにとってのあれこれは、

実はお客さんにとってはどうでもいいことなのかもしれない。

それを埋めるのが、

百聞は一見に如かず。

実物を見てもらう。

(生コンポータルでは「施主と巡るツアー」を始めます。https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/_in_8.html

当たり前を疑ってみる。

すると、新しい価値の提案につながる。



専門性と一般。

そのギャップの中に埋もれる色々な価値。

今一度疑ってみよう。

僕たちが「当たり前」だと思っていること。

そこに、お施主さんにとっての「すばらしい!」が眠っているかも。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ