長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/11/28

「どうせなら透水したほうがいいよね?」

「どうせなら透水したほうがいいよね?」

洗車場のアスファルト舗装がぼろぼろになり、たわんで水たまり。土間コンクリートでなおそうと思ったがどうせなおすなら「透水した方が」と採用。



【透水した方が】こんな感じで気軽に選んでもらえると嬉しい

F3D53B80-D7FE-4021-8501-584AC8AC5585.jpeg

ガソリンスタンドの洗車場の舗装が長年の供用でボロボロにたわんでしまったため撤去。水たまりになったり、何かと困っていた。


310FCF4D-A3F6-4126-9FF4-BAC1CE4E79D9.jpeg

当初設計では土間コンクリートだったが、「どうせなら透水した方がいいっしょ」ということで透水性コンクリート 。こんな気軽さが嬉しい。



地面を考えた場合の新しくて気楽な選択肢に。

コンクリートと違ってアスファルトはたわむ。

凹む。

ボロボロになる。

それは石油製品だから。

もちろん、舗装材料として優位な性質も多々ある。

ただ、耐久性に関していえば他の材料の後塵を拝す。

これは、舗装関係者の共通理解。

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_567.html


じゃあ、土間コンクリート (コンクリート舗装)で地面を整備しようか。

コンクリートならどの地域でも容易に手に入り耐久性もある。

そして最近ではとても身近な選択肢として、

「どうせなら透水」

がある。

水を透さない地面よりも、

雨が降っても、洗車場からの水が溢れても、

コンクリートが水を吸い込むから水たまりができない。

そんな地面がとても身近なあり方となった。



そもそもほんのちょっとした面積。

100m2とか200m2なんて大工事じゃない。

ちょっとしたアプローチとか犬走りとかほんの少しの面積。

5m2とか10m2の世界。

何十万、何百万なんてオーダーじゃない。

数万円の世界。

それでも、地面だから水や空気と同じように付き合っていかなきゃならない。

地面を整備する。

どう考えても水を吸い込んでくれる地面のほうがいいよね?

そして、それがとても簡単に実現できちゃう。

水を吸い込むから真っ平ら。

舗装されてるから草も生えない。

雨の日足もとが濡れてテンション下がることもない。

どうせなら、透水したほうがいいよね?

それが当たり前の世界になっている。


最寄りの生コン工場からそれが届く。

生コンでいいこと。

当たり前になっている。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ