長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/02/26

「真っ平らだし、転んでも痛くないし」【ゴムチップ】保育園や老人ホームで加速する【透水性コンクリート】に新たな付加価値

「真っ平らだし、転んでも痛くないし」【ゴムチップ】保育園や老人ホームで加速する【透水性コンクリート】に新たな付加価値

保育園、老人ホームの建築外構に採用が加速する透水性コンクリート。他舗装材との連携はこれまで実現が不可能だった価値も生み出す。ゴムチップを仕上げ面とした透水性コンクリートは、「真っ平らだし転んでも痛くないし」。
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/_11.html



真っ平らだし、転んでも痛くないし

743EF0F3-F899-49C5-AF71-F5B5DA7A5BDE.jpeg

これ、市販のゴムチップ舗装。読んで字のごとくゴムのチップの地面。実は水を通すことはそれほど知られていない。


C6C8C20D-2EDF-4882-A057-D2E545115455.jpeg

表面は透水、けれど舗装断面に「不透水」層が含まれれば全体としては不透水、つまり水たまりが発生する。


348924B3-FDD5-4C04-9C6D-BED7D7CFB072.jpeg

写真は保育園外構(大分県森友会の保育園施設)で採用された透水性コンクリート。採用理由は、「水勾配をつけなくてもいいから安全」。



保育園、老人ホームで選ばれる安全性がさらに増す。

水勾配、つまり傾斜。

狭い箇所だとその角度は急になる。


勾配がある地面とない地面。

どちらが歩行にストレスを感じるか。

当然、前者。

勾配があると歩きづらい。

それは、


・保育園

・老人ホーム


といった環境においてはより意識されることだ。


だから、透水性コンクリートといって水を透す地面が重用される。

地面に水がたまらないから水勾配もいらない。

水はけのことを考えなくてもいい。

こういった理屈だ。



さらに、ゴムチップを表層仕上げとして採用すれば。

真っ平らなゴムの床。


・保育園

・老人ホーム


懸念されるのは、

・転倒

通常の環境以上に転倒のリスクは高まる。


水勾配がないので、転倒もしづらいとはいえ、仮に何かの拍子に転倒するのは危険。

その地面がゴム。


コンクリート(透水)とゴムチップの意外なコラボ。


人工芝とコンクリートも面白い機能を生み出した。

今度はゴムとコンクリートが不思議な機能を生み出す。


落下が懸念される遊具周り。

運動スペース。


通常よりも転倒リスクの高い箇所に、

・ゴムチップ

・透水性コンクリート

は水もすぐに引くから雨上がりにも水たまりは0。



「真っ平らだし転んでも痛くないし」

そんな地面がいつしか当たり前になる。

それも、生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ