長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/04/19

タグ:

「土間コンならポンプで押せる」は透水性コンクリートの弱みのようでいて実は強みもちゃんとある【ワイヤーメッシュ】が無いことでどうなる?

「土間コンならポンプで押せる」は透水性コンクリートの弱みのようでいて実は強みもちゃんとある【ワイヤーメッシュ】が無いことでどうなる?

「土間コンならポンプで押せるけど、透水性コンクリートはどうなの?」なんてちょっと意地悪っぽい質問をされることがある。たしかにポンプ圧送は求むべくも無い。けど、ちゃんとある透水性コンクリートの強み。



ポンプで押せないけど、直取り(ぢかどり)できるのは透水性コンクリートの強み!

CF447698-E959-46CE-A7E8-06305BDF467B.jpeg

生コン打設の強い味方「ポンプ圧送」のおかげで驚異的な時短が実現できる(https://www.pumpman.jp/ から引用)。



透水性コンクリートはポーラス構造(連続空隙があり流動性が極めて小さい)。

そのため、この「驚異的な時短」を導入できない。

だから、大規模現場には向いてない。

運搬が面倒臭い。

大変。

そう結論づけるのは少し早い。

待ってくれ。

直取り(ぢかどり)ができる。

これって、普通の生コンには無い価値では?


230C3B60-9D13-4CA7-AB7A-AD0C93658DFC.jpeg

生コン車が路盤にそのまま入り込み直に材料を配っている。



「そうか、メッシュがないんだね」

そう。

そういうこと。

コンクリート舗装要綱にワイヤーメッシュの記載など無い。

住宅駐車場程度の交通区分なら曲げ強度2.5Nあれば良い。

透水性コンクリートドライテックはその2.5Nを満足している。

エクステリアの土間コンはなぜかワイヤーメッシュを使っている。

(参考記事:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/pp.html

透水性コンクリートの仕様にワイヤーメッシュなんかない。

路盤に直接コンクリート版。

だから、生コン車が乗り入れできる。


たしかにポンプで押せません。

25BEF2E4-C3BD-4380-A352-88B89224CF7F.jpeg

ただし、重機を使ったり、バケットを使ったり。合理化する手段は他にもある。


もちろん、ポンプで押せるようになることも理想。

透水性コンクリートは日夜いろんな人のアイディアで進化し続けている。

そのうち、ポンプでも。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ