長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/08/11

タグ:

【京都】「いよいよ天橋立エリアでも始まる」僕たちが見学会に寄せる想い

【京都】「いよいよ天橋立エリアでも始まる」僕たちが見学会に寄せる想い

見学会から1年越しなんてことも珍しくない。市場と顧客は新しい価値に対して常に前向きなわけじゃない。伝わるまでに時間がかかることだってある。だからこそ、本物の価値。「いよいよ天橋立エリアでも始まる」。
製造:山城生コン、施工:石田建設(50m2弱、5.5m3、駐車場)



「1年かかってようやっとちらほらと動き始めてきた」

E29DAF3C-4979-4D73-A825-424EBBD9D55B.jpeg

施工開始。民間駐車場50m2弱に透水性コンクリートをご採用いただいたのは地元石田建設さん。


14CABF60-6D77-40DE-8DC4-EA07325FCCF7.jpeg

かれこれ1年か。新しい価値というものはすぐに広がることもあれば、徐々に様子を見ながら時間をかけて広がるってこともある。https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/case/101.html



大切なことは、やめないこと。続けること。

事業活動のことだ、いい時もあれば悪い時もある。

やめる理由はいくらでも出てくる。

それがいつしか15年になってしまった。


続ける。

採用してくれた人の信頼に応える。

喜ばれる。

喜んでいただける、貢献できることだということがわかる。

だから、続ける。


草取り、水たまり、地面に関わるいろんな身近な悩みに始まって、いつしかこの活動そのものが大地の機能を取り戻す(地下水系の復活)ことに貢献できる大義に気づく。


伝えるための、見学会。

毎月全国のどこかで20回くらい行なっている。

もちろん、いろんな人に負担をおかけして開催している。

すぐに反応があるってわけじゃない。

一攫千金みたいなことは起こらない。

市場と顧客は、僕たち(全国の生コン、施工者)の本気をみている。

採用するに値する技術なのか。

言葉には出さない。

ただ、唯一絶対の評価者である市場と顧客は、僕たちの活動を眺めている。


F7655887-12FB-4C75-B995-8105217CE9BF.jpeg

1年越しで施工された駐車場。このところちらほらと引き合いが増え始めているという。



次は、お寺の境内。大規模案件に採用。

山城生コン山城さんから聞いた。

「次は大規模で、お寺の境内に採用。その時には応援に来てもらうかもしれない」

振り返ればこのご縁も随分長い。

同い年の山城さん。

続くご縁と、切れるご縁。

これといって意識してるわけじゃないけど、結果的にそういうことはある。

現実に浮かび上がる形(例えば透水性コンクリートの地面が施行されるとか)ってのは所詮ご縁と時間の先にしかないのかもしれない。

結果を求めるのではなく、自分たちがもっとも大切にしている信条とか、いつも一緒に働いている人への共感とか。


有名になりたいとか金儲けしたいとか。

そうした結果を求めると、身の回りへの配慮や使命感がぼやける。

いつしか自分優先になる。

そんな活動に周囲の共感はついてこない。

つまりうまくいかないってことだ。



常に大切なことを忘れないように。

今年の夏はめっぽう暑い。

これまで歩んできたように。

市場と顧客が求めていることへの感性を磨きながら。

今日も明日も普及活動に勤しみたい。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ