長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/08/25

【リペアマン】透水性(ポーラス)コンクリート専用補強材「動画マニュアル」(補強編)

【リペアマン】透水性(ポーラス)コンクリート専用補強材「動画マニュアル」(補強編)

埼玉県川越市の渋谷建材からリリースされた透水性(ポーラス)コンクリート専用補強材【リペアマン】の施工動画が発表された。2つの用途、「補修」と「補強」。今回は補強編ということで動画マニュアルを紹介。
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_833.html



リペアマン動画マニュアル(補強編)

DABD9B39-3DE4-495D-9E92-785AF0F464D8.jpeg

こちらが話題のリペアマン。パウダー(右)とリキッド(左)を混ぜ合わせ、真ん中の容器に入れて脆弱部を補強する。

本邦初公開リペアマン(補強)施工状況の動画。



例えばカド部とか端部とか、あるいはドライアウト気味だった箇所に。

透水性コンクリート。

学術名ポーラスコンクリート。

施工したことある人なら知ってるはず。


「あ、ちょっと付着弱いかな、ここ」


みたいな。

あるいは想定以上の応力がかかりがちなカドや端部。


「このままだと骨材ぽろりしちゃうかも」


いいわけではない。

現場は工場とは違う。

管理状態にある工場で製品を作るのではない。

暑い、寒い、乾燥している、湿気が高い、風が強い、太陽が照りつける。

あらゆる変数にさらされて施工するその対象は半製品。

つまり、生コン。

生コン状態で持ち込まれる透水性コンクリート。

それを多くの変数にさらされながら施工する。

そりゃあ、想定外が起きることだってある。


「あ、抑えるの忘れてた。あちゃあ、乾いちゃってるよ(ドライアウト)」


みたいな。

そんな時の強い味方が登場。

リペアマン。

施工方法はいたって簡単。

混ぜて注入。

以上終わり。



次回動画では「補修編」としてぽろりしてしまった骨材をいかにしてくっつけるかを紹介予定。


透水性コンクリート。

もし万が一失敗したらどうしよう。

安心して。

リペアマンがついてるから。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ