長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/09/05

「現場で大活躍の【リペアマン】その後」透水性コンクリート専用補修剤レポート

「現場で大活躍の【リペアマン】その後」透水性コンクリート専用補修剤レポート

埼玉県渋谷建材が開発した透水性コンクリート専用補修剤【リペアマン】施工後状況レポート。飛散や骨材剥がれは一切なく補修痕は通常部分と変わらない。万が一の失敗もこれで安心!



これ1つで透水性コンクリートの施工は安心!

前回実現場で採用された透水性コンクリート専用補強・補修剤【リペアマン】(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_840.html


6EBFEB23-ED43-43CF-8920-CB0C8DB95753.jpeg

メッセンジャーグループで担当まさつぐさんからリペアマン使用後のレポートが共有される。


0EB9B7BE-01F9-48AE-B4FF-CBD12B26C9A1.jpeg

補強箇所(ジョイント部)のその後。ジョイント部はどうしても不良箇所が発生してしまいがちだが、骨材飛散はまったく見られない。


C2973137-B694-4E54-94DE-3BF0C9053B23.jpeg

凹み部分にリペアマンを用いて材料を擦り付け平らにした箇所。こちらの骨材も強固に付着し飛散は見られない。



ポーラスコンクリート(透水性コンクリート)施工にはこれ1本。

今後ますます透水性コンクリートが「普通」になる。

ありふれた光景。

土間コンクリートの当たり前。

常識。


常識、普通、あたりまえ、ってことはそれだけ数えきれないくらいの施工が日本中で起きているということ。

それだけ無数の人たちが関わる。

数えきれない条件で施工されるその透水性コンクリート。


・30分で施工が終わるすごく「施工が簡単な」材料

・水勾配も考えなくていい

・骨材の輪郭がそのまま見えるからひび割れ色むらが問題になりづらい


そんな従来とは違った性能を有していたとしても、それだけ無数の施工が日本中で展開されれば、「絶対に失敗しない」はあり得ない。


自然の流れとして必要とされ生み出されたリペアマン。

これからの透水性コンクリートはこれ1本でまったく心配ない。

仮に失敗したとしてもフォローアップが可能。

そんな安心感はさらに透水性コンクリートの普及を加速させることだろう。


現場で頼れるこの1本。

リペアマン。

頼りにしてます。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ