長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/12/08

【岡山】「車が乗らないのであれば全然あり」振動プレート・足踏み

【岡山】「車が乗らないのであれば全然あり」振動プレート・足踏み

プレート転圧仕上げをしない環境調和工法はこの1週間に伊豆の国市のカイコーポレーション(佐野社長)によって生み出され、今度は白石建設(担当前原さん)の手により岡山でも施工実績が生まれた。「足で踏んだりしてプレート使わない施工」。



「足で踏んだりプレート使わない施工」

AB6266C2-400F-45DC-B150-656B028A775A.jpeg

施工Before。

白石建設の新設試験室全面に舗装をし看板を設置することで道ゆく人にもPR予定。


7684DC42-719E-4A87-A93F-7F5B8906CAC1.jpeg

看板の原稿。

これに、QRコードを表示して設置される予定だ。


9C17CAA5-958A-4988-8AF9-1666D015BB79.jpeg

なんと今回は「振動プレートを使わない」工法で施工する。

カイコーポレーションの佐野社長が生み出した本工法。

足踏みでその微妙な転圧をかける。

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_904.html

今回白石建設の前原さんも振動プレートをあえて使わず足踏みやプラゴテでの叩きのみで施工を決断した。


94F20F0C-2AAE-4D83-B9F4-7AD4952B5BA2.jpeg

施工After。

今回はトップコートではなくプラントで顔料を練り込むことで着色をしている。

(※対応工場は限られ、また白華現象による変色が懸念されます)



車が乗らないのであれば全然あり。

振動プレートの役割は締め固め。

骨材と骨材が緊密に結びつくために振動プレートをかける。

そのことでコンクリートとしての曲げ強度は所定の水準を満足する。

そのことで車両が乗り入れても割れない程度の強度が得られる。

前回の植栽周辺の舗装や今回のように車の乗らないアプローチなら考えてみれば強度なんかいらない。

固まってりゃいい。

草が生えてこなきゃなんだっていい。

水がとおればなおさらいい。

というようなニーズなのであればそもそも振動プレートなんか要らないよね。


僕自身もとらわれていたのかもしれない。

一旦フローが出来上がると人はそれに従って行動をするようになる。


「ところで、そもそも、なんで振動プレートやってんだっけ?」


一部の天才はこの手の「そもそも論」を忘れない。

そして、「プレートいらないじゃん」とこうなる。

そのことでさらに工程は簡略化する。

「足で踏んだりプレート使わない工法」

かくして新しい標準は生まれるのだ。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ