長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/07/06

【緊急実験】「本当にドリブル音は低減されているのか?」マイクと波形で比較した【透水】vs【土間コン】

【緊急実験】「本当にドリブル音は低減されているのか?」マイクと波形で比較した【透水】vs【土間コン】

確かに実際の音は小さくなっている(気がする)。それでは、それが数値としても本当なのかを検証してみたい。生コンポータルに所属するハイパーメディアクリエイターの小松英樹の挑戦。
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_781.html



マイクと波形で比較してみた透水性コンクリート vs 土間コン

実体験と違って映像ではその音の質の違いが明白にわからないかもしれない。


11769B44-69DB-4591-A200-AAD22D2FECE1.jpeg

距離などきちんと同じ条件を整えマイクやカメラなど機材もセット。


501A17C0-8778-4F27-9D13-D12389B98C00.jpeg

波形に変化が見られた。上(土間コンクリート)と下(透水性コンクリート)



わかりましたか?

ハイパーメディアクリエイター小松英樹が意気揚々と宣言した「可視化します!」

2A22C736-0A27-451C-8067-7173E1B95561.jpeg

これめっちゃ面白いんでちゃんとしたマイクで録音録画して、音の大きさを可視化してみます!!


こうして、仕事に「面白い」を感じるのはとても素晴らしいことだと思う。

凝った映像にまで仕上がった。

波形も取れた。

もしかしたら史上初の映像を捉えたのかもしれない。

ブログのネタとしても最高だ。

ちょうど週末ともなると「何書こうかな」と悩むのだ。

そんなブロガーの心をいつだって彼は理解してくれている。



音の違いわかりましたか?

「ぶっちゃけビミョー」

大げさな機材を持ち込んで、波形までとった割に。

ビミョーだった。

いや、分からん。

どっちが大きいのかよく分からん。



すみません。実際にやってみてください。

というわけで、結論としては「やってみなきゃわからない」となります。

でも、違うんです。

明らかに違うんです。

破裂音というか。

透水性コンクリートの方がなんか柔らかくなるんです。

感じるんです。

データではよく分からんけど。


ここでも、こう言わざるを得ない。

百聞は一見にしかず。

これまでもブログでその価値を何度となくお伝えしてきてわかってきたこと。

1度見学会に来て仕舞えばそれがもっとも理解しやすい。

だから、交通費かかっても、時間とられても。

来て。

そして、感じて!


土間コンクリートよりも透水性コンクリートの方がドリブル音は小さいんです!


生コンでいいこと。



宮本充也 

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ