2018/07/25
「なんで買ってくれたの?」 ヒートアイランド・ゲリラ豪雨・共同住宅・駐車場・透水・環境・排水

お客様の声が重要。
今更僕が言うまでもない。
お客様の声の中に製品が売れる理由が埋まっている。
なんでその商品が必要とされたか。
それを無視してこちらがわの伝えたいことばかりをがなりたてても、
お客様の心には届かない。
そんな経験をしたことがある人はセールスを仕事にしていればいると思う。
最近某大手ホームビルダーが展開する共同住宅に透水性コンクリートが採用された。
用途は駐車場の舗装工事にドライテックをご利用いただくというもの。
このところ「お客様の声」を当社スタッフはとにかく大切にするようにしている。
自分がしゃべるのではなくお客様に質問しまくる話をひたすら聞く。
「なんで買ってくれたの?」
通常であれば共同住宅の駐車場といえば排水性アスファルトが相場。
今回ご採用いただいたホームビルダーと実際に工事に当たられた道路会社、
双方のご担当者様にちょっと失礼なくらいに、
「購入動機」
を聞きまくった結果、下記の通りの回答が得られた。
(まさつに免じてゆるしてください)
・アスファルトに比べて滑りにくくていいね
アスファルトは油主成分だから、バリアフリーのスロープ部などは雨の日つるっと滑ってしまう
・水がたまらなくていいね
・施工が誰でもできる
実際「冷やしアスファルト」という異名があるくらい簡単で楽
・すぐに終わる
生コンクリートと違って仕上げに時間がかからない
・後でボロボロとれたりとかがなくていいね
コンクリートとアスファルトは物性が違うので、こうした問題は起きない
・たわまないのがいい
・凍上対策にも有効
・材料購入ができる
道路会社あるあるだそうだが、ライバル会社に透水性コンクリートを発注しなければいけないケースがあるらしいが、近場の生コン工場から材料を買えて自分たちで施工できるというのはメリットだそうだ
・鏝痕に水たまりができない(クレームになりづらい)
・多少の不陸も問題にならない
ざっと、これだけのお声をいただくことができた。
感じることがある。
どれもこれも僕たち目線ではなくて使う人目線の機能であるということ。
考えてみれば当たり前のことなんだが、
ドライテックを購入するのは僕たちではない
当たり前すぎるこの事実こそドライテク普及における阻害要因になっていたのだ。
僕たちは僕たち目線で透水性コンクリートの価値を伝えていたのだ。
伝わるわけない。
世間の舗装がすべて透水性コンクリートになったら。
当然ヒートアイランド現象やゲリラ豪雨が軽減する。
水資源の確保にもつながる。
これを立証したのは大学の先生。
では、もうゲリラ豪雨なくなってますか?
ヒートアイランド現象やその他公害はなくなりましたか?
答えは言うまでもない。
そして、立証ではなく現実のものにするのは誰でもない、
当事者である僕たちである。
生コン屋だ。
これからも自分本位の普及活動ではなく、
大切なお客様の声にとにかく耳を傾け、
少しずつ環境を改善していけたらと思っている。