2021/05/14
【岡山】《動画》「素人でも難なく施工ができるって言うことは?」備北興業

今年から生コンポータルではYouTubeの中でもとりわけ #shorts 短編(1分以内)・スマホ撮影動画のアップに力を入れている(1ヶ月に60本以上がノルマ)。マーケティング用語のAIDMA中Attention(1ヶ月に200マン再生以上!)の効果もあるが、それよりも「施工前の予習」と言う意味で施工者・DIYerにとても好評だ。
製造:備北工業、施工:DIY
一般人(DIYer)によるドライテック施工動画
⚫︎参考記事: 【岡山】「地元の施工業者らの塩対応に紛糾しDIYを決意」備北興業
岡山県のカーポート土間舗装に採用されたドライテックの締め固め状況。端部はタンパ、それ以外はプレートコンパクタ(30kgタイプ)で
生コン車から荷下ろしされた材料(ドライテック)は一輪車で子運搬・敷設され、レーキ(トンボ)などで平坦に均される。この際水勾配を0cm(真っ平ら)にしたとしても問題なし。水溜りはできない
施工スパンを細かく区切ってドライテックを施工することによって施工難易度が低下する。また、角材は直後に撤去して、その先もホットジョイントで打ち継いでいくことができるのはスランプ0cmのおかげ
ドライテックの施工目時は角材など簡易な仮型枠までで仕上げ、その先を打ち継いで(ホットジョイント)いくことで設置可能。縁が切れているため、そこが収縮目地となる
ホットジョイントの部分は骨材の飛散が起きやすいため、タンパで入念に締め固めを行う。また、追加的に専用補修材(リペアマン)などで補強しておくことも有効
備北興業(生コン製造者)から発行された伝票(ドライテック)の控え。
納品先がDIYer(プロ施工者ではない)と言うのに、わざわざ現場にお越しいただき熱心に見学いただいた。
同社は同エリアでも有数の生コン製造者として知られ未知の材料ドライテックに対しても非常に積極的な姿勢でいらした。
こうして少しずつ生コンが一般に馴染んで行けば嬉しいと思う。
「生コンをもっと身近に」
生コンポータルのモットーだ。
貴重!普段施工しているわけじゃない一般人のドライテック施工動画
これまでの土間コンの常識
- ブリーディングや仕上げなどで作業が1日仕事となる
- 左官屋さんと生コン屋さんの予定が合わず工期がずれる
- メッシュ配筋施工の面倒と打設中の足元の面倒
- いつも頭を悩ませる水勾配の問題
- 土間コン表面に発生する「色むら」と「ひび割れ」でお施主さんとトラブル
- そのほか面倒くさいが沢山
新しい土間コンの常識
- 夕方から打てる土間コン→完成までたったの30分(住宅外構)
- 午後なら生コン屋さんの予定も入りやすい
- 水勾配を考えなくてもいい、透水性コンクリート
- メッシュ配筋の設置不要、打設作業も楽
- ペーストがないから「色むら」がない「ひび割れ」が見えない
- その他ハッピーが盛り沢山
女性だけで水を通すコンクリートを施工できる!DIYも可能な透水性コンクリート 【ドライテック】【土間コンクリート】【生コン】を駐車場に施工しました
生コンポータルでは一貫してドライテックの施工性(土間コンよりも早くて簡単)について主張し続けている。
実際、ドライテック施工の大半はプロ施工者の手によるもの。
DIYに関連したコンテンツを多数挙げているものの、別段DIYを推奨しているわけじゃない。
「まあ、ご自身でやりたいんでしたら、材料をお手配するのもやぶさかではありませんよ」
くらいのスタンスだ。
所詮、ドライテックは舗装。
世界中の舗装が一般人(DIYer)の手により施工されるはずもない。
また、そんなニッチな市場を主戦場にしていたら、いつまで経っても事業として成立もおぼつかないし、舗装の常識を変えるなんてことにはつながらない。
やっぱり、ドライテックはプロの施工者に施工してもらいたい。
では、なぜ、DIY押しかのように見える情報発信をしているのか?
「一般(言葉は悪いが、素人)でも施工できるくらいなんだからプロのあなたなら楽勝でしょ?」
という一点を伝えるためだ。
多少挑発気味の情報発信だが、実際「やったことないからできません」と施主の希望を無下に断るプロ施工者が今も絶えない。
「素人の女の子2人でもできるんですよ」
「DIYでもこれだけ綺麗な仕上がりですよ」
その事実を伝えることで、少しでもドライテックに積極的になってもらおうと言うわけだ。
その意味で、今回生コンポータルの二見メンバーに共有してもらった素人の手によるドライテック施工の動画は結構貴重と言わざるを得ない。
生コンポータルの#shorts 専用アカウントではこの手の短編動画が毎月60本以上更新されている。
⚫︎生コンポータル #shorts アカウント:https://www.youtube.com/channel/UCcG3HO_iLRZru6tXg0lmvlw
そんな #shorts は上昇下落を繰り返しながらも平均的に28日間でおよそ200万回の再生をここ5ヶ月継続している。
誰にとっても時間は有限だ。
1日24時間しか1人には与えられていない。
事実だ。
その中で、なるべく有益な情報を入手するには、その都度ごとに1時間とか30分と言うまとまった時間を奪われるわけにはいかない。
そのニーズにきちんと応えていると言うことなのだろう。
30秒程度の短い動画で「ドライテックってどんなもん?」にAttentionする。
あとは、AIDMAの流れよろしく、Interest(興味を持つ)人から順にマーケティングファネルに通じる。
入口はなるべくキャッチーでなければならない。
相手が興味をそそられそうな部分にフォーカスして発信する必要がある。
そんな大事なことを常に念頭におきながら、引き続き情報発信活動に専念していきたいと思う。
「素人でも難なく施工ができるって言うことは?」
そう。
あなたのような真摯なものづくりのラストマイル。
プロの施工者であれば朝飯前で楽勝ってことなのだ。
ぜひ、この機会に新しい事業の柱を獲得し、よりご自身の価値を広く世間に発信してもらいたいものだ。
宮本充也