2019/11/01
【静岡】「広いお庭の勾配がすべて家の方に向かっている」水はけ、防草、平ら

静岡県三島市。「広いお庭の勾配がすべて家の方に向かっている」。これまでは防草シート+砂利敷きとなっていたため多少は浸透していたが、家のまわりは舗装したいと言う事で透水性コンクリートの採用。
製造:長岡生コンクリート、施工:大和ガーデン(11m2厚さ100mm、庭コン登録)
「広ければ広いほど集水量は半端ない」庭の排水という問題
施工Before。
「家の周りくらいは舗装したい」
というお施主さんからのご要望。
長年水はけに悩まされてきたお宅。
防草シートに砂利敷きだったが、透水性コンクリートを採用することで舗装され、なおかつ水勾配(傾斜)からも解放される道を選んだ。
施工はこのようにレーキ(写真右手の方)で平坦性をととのえ、プレート(写真左手の方)で転圧仕上げのセットで行う。
単純作業の繰り返しで1スパンずつ仕上げて行き完成となる。
今回は大和ガーデンにとっても初の施工であるため、大事を取って2日施工とした。
後半戦は本日行うあれ、明日にまた報告予定。
庭が広い逆勾配。
施工者だけでなく、施主も泣かせる地形。
広い逆勾配。
家に向かって勾配となる。
勢い家周りに水が集中する。
そのため、排水設備を通常よりも多く設置しなければならなかったり、玄関周りがジメジメしてしまったり、大変。
そこで、透水性コンクリート。
舗装そのものが排水設備なのだ。
逆勾配だって安心。
そして、目詰まりも起きない。
(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_757.html)
コンクリートだから長期耐久性が売り。
一生暮らす住まいだから。
選ばれる透水性コンクリート。
「知ってるだけで解消される」
今やWEBで見つけてすぐにアクセスできる時代。
ネット通販でも売ってる信頼できる透水性コンクリート。
多くの現場の「困った」を解消しています。
宮本充也