【お庭の水はけ改善!】水たまりを無くすための方法を紹介|オワコンDIYも含めて
更新日:2023年 07月 20日

家のお庭、雨が降るたび水たまりができたり、ぬかるんでしまって水はけが悪いと感じたことはないでしょうか。
家周りの地面で水はけが悪い場合、改善対策を行わなければ水はけの悪さが治ることはありません。
しかし、水はけの改善方法と言われても「何を改善すればいいのか分からない」と悩む方も多いはずです。
今回はお庭をはじめとする家周りの水はけ改善方法を紹介します。
DIYでもできる改善方法を紹介するので、よければ参考にしてみてください。
お庭の水はけが悪い状況とは
お庭の水はけが悪いとは、雨が降ったさいに水がその場に留まってしまい、水たまりやぬかるみが発生してしまう状態です。
お庭に雨水が留まらず、流されきちんと排水処理されることでもあるね。
水はけが悪い状態が続くと、雨が降る度に水たまりができて歩きにくくなったり、ぬかるみで靴やズボンが汚れてしまう原因となります。
毎日お庭や水はけが悪い場所を通るなら、雨が降る度に悩みの種となってしまうでしょう。
他にも、水が留まってしまう状態が続き、湿気が溜まって外壁や土間コンクリートにコケやカビが生えてしまう原因になってしまうことも。
長年続けば家へのダメージも増え、家の腐食に繋がってしまう恐れもあります。
お庭の水はけを改善する方法を紹介
お庭の水はけが悪い状態は、いくつかの方法で改善し、水たまりやぬかるみができない状態にすることができます。
実際にお庭の水はけを改善する方法を紹介していきましょう。
・砂利と防草シートを敷く
簡易的なお庭の水はけを改善として、防草シートと砂利を敷く方法があります。
砂利だけでも効果があり地面から高さを確保することができ、水たまりやぬかるが改善されます。
しかし、ゲリラ豪雨や災害レベルの雨が降ると、砂利の高さ分以上の水が溜まり、大きく深い水たまりができる場合があるため注意が必要です。
もちろん雑草ならすぐにシートを突き破って生えてくるよ。
全てホームセンターで揃う材料で行える改善ですが、一時的な水はけ改善効果しか期待できません。
・水勾配をつける
雨水を流してお庭から排水するんだ。
お庭の水はけ改善として、水勾配を付ける方法があります。
地面に傾斜をつけてあげることで雨水をお庭から流し出すことができ、水たまりの発生を防止することが可能です。
土の地面に水勾配を付けるだけでも効果がありますが、コンクリートなどで舗装をしてあげるとさらに高い排水効果を得ることができます。
ただ、水勾配をつけられるだけの広さが必要であり、犬走のように狭い場所には採用できない場合があります。
・集水桝などの排水設備を設置する
雨水を集めて流しだすための、集水桝などの排水設備を設置することも、お庭の水はけ改善として効果があります。
設置するだけでは効果が得られないため、基本的には水勾配で集水桝に向けて水を流す工事も必要となります。
他にも側溝を設置して排水する場合もありますが、地面に穴掘ったり設置する工事が必要となるため、専門の施工業者に依頼するのが一般的です。
・透水性コンクリートを施工する
透水性と呼ばれる水を透すコンクリートを地面の上に、施工する改善方法も水はけ改善としてかなりの効果があります。
コンクリートの地面となりますが、普通のコンクリートと違い水が表面に留まることが無く、地面に流されるので水たまりやぬかるみが発生しなくなります。
ちなみに透水性を持つコンクリートには、オワコンやオコシコンがある。
今回紹介した水はけ改善方法の中で一番効果があり、耐久性ついても高いため、一度施工すれば水はけ問題を一発で解決することが可能です。
DIYでお庭の水はけを改善するならオワコンの施工がおすすめ
お庭の水はけを改善する方法を紹介してきました。
もし、DIYでお庭の水はけ改善をお考えなら、透水性を持つコンクリートの「オワコン」の施工がおすすめです。
オワコンをDIYで施工する場合には、今回紹介した水はけの改善方法の中でも効果が高く、費用面についてもかなりお得です。
では実際に、オワコンのDIY施工方法および、オワコン施工のメリットや価格について紹介していきましょう。
オワコンのDIY施工方法
オワコンのDIY施工は「撒いて→均して→締め固める」手順で施工できます。
現場に運ばれてきたオワコンを施工箇所に運んで撒き、平らになるように均して、上から簡単に圧を掛けるだけです。
生コンクリートの施工って難しそうなイメージがあったけど、なんか簡単で驚いた!
だから初心者DIYerでも施工ができるコンクリートだよ。
仕上げの圧を掛ける工程も、タンパーなどで締め固めるだけで十分で、犬走のように狭い箇所なら踏み固めるだけでも仕上げられます。
オワコン施工で水はけ以外に得られるメリット
オワコンをお庭に施工することで、水はけ改善以外にも様々なメリットがあります。
・オワコンを施工した箇所からは雑草が生えてこなくなります
・コンクリートのDIY施工でも、短時間で施工することができます
(駐車場1台分の広さなら1時間程度で施工可能)
・出来る限り平坦にすることができ、歩きやすくなります
・打ち水による路面温度の低下効果が高く、記録的な猛暑でも暑さ解消に向いています
・湿気が溜まりにくいため、コケやカビを抑制できます
オワコンは施工するだけでもかなりのメリットがあり、お庭から快適な住環境を整備することができるのです。
他の水はけ改善方法とオワコンDIYの価格について
材料 | 工事を依頼 | DIY | 透水性能 | DIY難易度 |
---|---|---|---|---|
![]() 砂利+防水シート |
100,000 | 50,000 | 〇 | ★ |
![]() 土間コン |
150,000 | 50,000 | × | ★★★★★ |
![]() ドライテック オコシコン |
200,000 | 130,000 | ◎ | ★★★★ |
![]() オワコン |
88,800 | 40,000 | ◎ | ★★ |
DIYで施工する場合、今回紹介した水はけの改善方法の中でも、安く改善できるのがオワコンです。
簡易的な砂利敷きや防草シートでは、砂利が飛散したり、防草シートに穴が空いたりと、定期的な張替が必要です。
しかし、オワコンは耐久性あるコンクリートなので一度施工すれば半永久的に使い続けることができます。
安い価格で施工することができつつ、半永久的に効果が期待できることからコスパが一番高い水はけの改善方法です。
コスパが高い水はけ改善を行うなら、オワコン施工が一番おすすめだ。
施工業者マップからお近くの業者を探し、オワコンをお求めください。
ちなみに、オワコン施工もマップよりご相談いただけます。
⇒オワコンお求めの施工業者マップはこちら
家周りの水はけ改善はオワコンを含めた透水性を持つコンクリートが一番
以上がお庭の水はけ改善方法の紹介となります。
水はけが悪い状態が続くと雨が降る度に嫌な思いをしたりするため、オワコン施工をはじめとする改善をおすすめします。
オワコンと同時に透水性コンクリート オコシコンもありますので、ぜひ家周りの水はけ改善にご検討ください。