犬走りをオコシコンでDIY!初心者でも施工ができる魅力
更新日:2024年 02月 9日

最近のDIY需要から、ホームセンターでは特設のDIYコーナーを増設する店舗が増えています。
特に透水性コンクリート オコシコンでDIYをする人が増えてきました。
なぜ現在オコシコンに人気が出てきたのか、その理由としては下記の魅力があるためです。
・短時間少人数で施工できる
・初心者でも平ら(水平)に施工できる
・駐車場に適している
・施工後は草も生えなくて、水たまりもできない
お庭や駐車場を舗装したい、雑草や水たまりをできないようしたい、とお考えなら施工が簡単なオコシコンもしくはオワコンがおすすめです。
今回はオコシコンをDIYで施工する魅力や初心者でも施工できる点について、千葉県で犬走りにオコシコンを採用した現場を紹介します。
オコシコンなら犬走りをDIYできる
(写真:犬走り施工前)
今回のお施主様は、元々普通の土間コンクリートを犬走に施工したいということから施工業者に依頼されていました。
しかし、普通の土間コンクリート施工料金の高さから別の手段はないかと探していたところ、オコシコンを見つけられ庭コンへご相談頂きました。
ご相談の結果、一番安くオコシコンを施工できるDIYに決められたのです。
オコシコンは施工が簡素化されているという点から小規模な現場にも向いており、犬走りとも非常に相性が良いためDIY初心者の方でも無理なく施工することができます。
そのため今回のような条件や現場であれば、DIY初心者であるTさんでもDIY施工ができてしまうのです。
ちなみに今回はオワコン/の供給として、ヤマカ建材袖ヶ浦工場さんにご協力頂きました。(ヤマカ建材袖ヶ浦工場は、千葉エリアのオコシコン供給にとても強力的。)
初心者ならではのオコシコンDIYに驚かされる
オコシコンを犬走りに施工するためには、生コン工場から運ばれてきたオコシコンを、ポンプ車や手押し車を利用して現場まで運ぶ必要があります。
しかし、今回はなんと、バケツリレー方式で運搬をしてしまったのです。(施工業者から見ると普段使わない道具で運搬されていたことに驚きです。)
オコシコンは施工までの工程が簡素化されており、専用の道具などは必要ないため初心者によるDIYでも、2人いれば十分施工可能です。
そのため、当初Tさんから4人で作業を行うと聞いたときは不思議にも思っていましたが、2名は運搬(バケツリレー)をメインに行うということで納得をしました。
運ばれてきたオコシコンを現場に敷き詰めて転圧を行います。
上記画像の転圧でベニヤ板を使っているのは、初心者でも綺麗な水平を作るためです。
転圧機だけでは転圧ムラが発生し平らにしにくいのですが、ベニヤ板を使えば一部だけが転圧されすぎて段差ができることがないのです。
(写真:オコシコン施工後)
見事Tさんたちは、4人で犬走りにオコシコンを施工されました。
今回の現場ではTさん達の威力にただ圧倒される場面ばかりでした。
今回オコシコンのDIY例として千葉の現場を紹介したのは、本当に初心者でもDIY可能なのを知っていただくためです。
運搬を行うにしても手押し車を使わずバケツで行い、長年の経験が必要となる転圧でもベニヤ板を使えば簡単に水平にすることができます。
施工業者やプロが持つ機械道具でしか施工できないという事は無く、応用や代用をすることで十分施工可能です。
ちなみに犬走りを舗装しなかった場合には
もし、犬走りをオコシコンで舗装しなかった場合にはどうなるのでしょうか。
結論、草が生えて水たまりができたり、普通のコンクリートだと水が抜けずに湿気がたまりコケやカビの原因となります。
つまり、家周りの衛生状態が悪くなるということです。
オコシコンであれば骨材と骨材の間に隙間があるため、雨が降ったとしても水が溜まることがありません。
雑草や水たまりを対策すると同時に、家周りの環境も整えてくれるのです。
そのため、毎年生えてくる雑草や雨が降る度にできてしまう水たまり、湿気が溜まりやすい犬走など、地面が舗装されておらずそのままの場合には環境を整えるためにはオコシコンの施工がおすすめです。
もちろんDIYじゃない施工業者施工もおすすめ!【オコシコン】
(プロによるオコシコン施工の様子です)
オコシコンはDIYによる施工も可能な透水性コンクリートですが、しっかりと施工業者に施工してもらうこともできます。
プロによる施工仕上げで綺麗なお庭や駐車場を作り上げることが可能です。
特に施工範囲が広い場合にはDIYだと苦労することになるため、基本的には施工業者による施工がおすすめです。
そんなオコシコンは下記施工業者マップより、直接お近くの施工業者を探してご相談し、施工いただけます。
庭コンによる直営施工も行っておりますので、ぜひご活用ください。