【雑草対策!】家周りの防草対策ならオワコンがおすすめ!雑草放っておくと大変ですよ?
更新日:2023年 09月 19日

玄関周り、お庭、犬走
家周りで放っておくと大変なのが「雑草」です。
気づけば地面が見えなくなるほど生い茂り、中からは害虫が出て来たり湿気が貯まりやすい環境になることも。
そんなことになる前に、雑草対策として採用されたのがオワコンです。
今回は、愛媛県で施工されたオワコンを見ていきましょう。
(製造:エヒメ生コン、現場立会:透水性夫サガオ)
家周りの雑草対策にオワコン施工
今回オワコンを施工する現場です。
道路側はオワコンを施工して、縁側の方はオワコンを下地として上に人工芝を張られる予定です。
綺麗なお家ですが、何もせず放っておけば雑草が生え放題になるでしょう。
意外とこれが大変で、もしオワコンを施工しなかったら、数年もしないうちに雑草対策をしなかったことを後悔なんてね・・・
オワコンのメリットは雑草と排水対策

実際にオワコン施工の様子を見ていきましょう。

今回は施工目的のメインは雑草対策ですが、オワコンは他のコンクリートよりも優れる透水性を持ちます。
透水性はその名の通り、水を透す機能です。
だから雨が降っても水たまりで足元を濡らす心配がないってことだね。
ちなみにその水透す様子がこちら!
水を透すため水たまりができない、そして雑草も生えてこない高性能な透水性を持つコンクリートなのです。
その透水性はオワコンが内部に持つ隙間(空隙)のおかげで、こちらのコロコロとしたオワコンによって形成されます。

施工手順も簡素化されていて「撒いて→均して→締め固める」手順で進めていきます。
雑草対策だけじゃないオワコンの施工のしやすさ

オワコンの施工手順を紹介しましたが、もっと簡単に説明するならオワコンは敷き詰めることで施工ができます。
先ほどのコロコロとしたオワコンを施工箇所に撒いて、平らに均して、後は締め固めるだけです。

広い箇所ならサクッとプレートを使って仕上げられますが、こういった狭い箇所や通路となる箇所は、凹凸ができないよう丁寧に施工。
オワコンは水勾配を付ける必要がないため、平らに施工でき、歩きやすさも確保できます。
簡素化された施工施工なので、時間も短時間で済むメリットもあります。
雑草対策として最強のオワコン施工完了
こちらが施工完了したオワコンです。
家周りに雑草が生えてくる心配なく、雨が降っても水たまりができません。

それと透水性の高さから打ち水効果も高く、夏場夕方に打ち水をして、そのままBBQを涼しく楽しむこともできます。
放っておけば家周りが雑草だらけになっていたかもしれない状況を、オワコン1つ施工すれば水たまり問題も含めて解決できてしまうのです。
もし、オワコンを施工したとお考えの場合には下記施工業者マップより、お近くの施工業者に直接ご相談ください。
さらにオワコンやオコシコンに興味がある方は、動画の方もご視聴ください。