新しく家を建てたなら犬走にオワコンを施工しませんか?【秋田県】での施工
更新日:2023年 11月 27日

今回は秋田県大仙市の新興住宅地、こちらに施工された新築犬走に施工したオワコンを紹介します。
新築の犬走にオワコンを施工すれば、メンテナンスの手間が減り快適な環境で新しい生活が送れます。
家周りの舗装にお悩みのお施主様、オワコンに興味がある方はぜひ参考にしてください。
新築家周りの犬走にオワコンを施工
こちらが今回オワコンを施工する犬走です。
新築なのでこのままでも十分なように見えますが、数年も経てば雑草や水たまりで悩まされてしまうことも・・・
犬走にオワコンを施工するメリット
オワコンを犬走に施工するメリットは、動画の説明にもある透水性によるメリットです。
オワコンは雨水などを透水させるコンクリートなので、雨が降っても水たまりができず、排水もオワコンが行ってくれるので水勾配が必要ありません。
もちろんコンクリートとして地面に蓋をするので、雑草が生えてこなくなるためメンテナンスに手間がかかりません。
・水たまりができない
・水勾配不要で平らに施工できる
・雑草が生えてこない
・湿気がたまりにくい
・メンテナンスがほとんど不要
こんな感じだね。
ちなみに、庭コンサイト以外でもYoutubeにてオワコンの情報を発信しているので、よければ参考にしてみてください。
犬走にオワコン施工スタート
では犬走へのオワコン施工を見ていきましょう。
まずは生コン向上より運搬されてきた生コンクリートでオワコンを製造し、施工箇所へ運搬していきます。
施工手順は「撒いて→均して→締め固める」です。
普通の土間コンクリートの施工だと大変なイメージがありますが、オワコンなら簡素化された手順でサクッと施工できます。
オワコンの締固め
生コン車から運ばれたオワコンは施工箇所にまかれ均され、次に仕上げとして締固めの工程です。
振動プレートで締め固めながらも、端部などの細部はコテなどを使って丁寧に締め固めていきます。
オワコンは水勾配が必要ないので、振動プレートで平らに仕上げられます。
もちろん、締固めすぎると目が潰れてしまう恐れがあるため、適度な圧で仕上げることが前提です。
ただ、よほどの圧を掛けなければ問題ないため、普通の生コンの仕上げのような技術は必要ありません。
DIYでも十分施工できてしまうコンクリートです。
新築犬走のオワコン完成
(製造:盛岡カイハツ生コンクリート大曲工場、施工:松美造園様(担当:永井さん・豊島建設、50mm厚、3名、2時間)
犬走オワコンの上に雨が降っても水たまりができる心配はありません。

平らに施工できるため、歩きやすく子どもの遊び場としても最適です。
ちなみに、今回は犬走に施工されたオワコンをご紹介しましたが、他にもお庭や駐車場などへ採用頂けます。
オワコンとオコシコンの施工は施工業者マップから!
オワコンの姉妹透水性コンクリートとしてオコシコンも庭コンでは提供しております。
透水性については変わらず雨水を透水でき、オワコンよりも骨材が目立つコンクリートです。
見た目としてはコンクリートよりもアスファルトに近く、見た目重視の透水性コンクリートをお求めの場合におすすめです。
そして、オワコンとオコシコンについては下記施工業者マップより、直接お近くの施工業者に相談して施工いただけます。
オワコンオコシコンの施工、もしくはご相談がある場合にはぜひご活用ください!