【島根県浜田市】「会社の仲間たちとサンダル履きで雑草排水対策」オワコンDIY
更新日:2022年 09月 9日

家周りのお庭や犬走の雑草対策や排水対策として活躍している透水性を持つコンクリートのオワコン、水勾配が取れない狭い箇所の施工でも大活躍します。
透水性を持つため水勾配を付けなくても地面に排水させることができ、DIYで上に何かを建てる場合の基礎などに利用することも。
今回は島根県浜田市で小屋を建てるための土間としてオワコンをDIYした現場をご紹介します。
製造:ウベコン浜田(担当:岡本攻介)、施工:DIY(30m2、50mm厚、4名、1時間30分、タイムラプスあり、YouTubeあり)
会社の仲間たちとサンダルでオワコンDIYチャレンジ
こちらが今回メインとなる、水勾配が取りにくい小屋の建設予定箇所です。
狭い箇所だと普通の生コンクリートを施工しても、水勾配が上手く取れないことから排水で苦労することに。
しかし、オワコンなら地面へ向けて透水させることができるので、狭い箇所への施工におすすめです。
ついでに、排水で苦労していた犬走にもオワコンを施工していきます。
ちなみにこういった狭い箇所をそのまま放置していると、雑草が繁茂し、湿気が溜まり、ゴキブリやカビなどの温床になってしまうことも。
快適な住環境を作るのであれば対策が必要となります。
オワコンのDIY施工スタート
オワコンは生コンクリートですが、このように泥団子のような形をしており、上から圧を掛けることで固めることができます。
普通のコンクリートだと液体が多く運搬や施工が非常に大変ですが、オワコンなら簡単に運搬できて簡単に施工することが可能です。
生コン車で運ばれてきたオワコンを一輪車で施工箇所まで運びに撒いていきます。
撒きながらオワコンを平らに均していきます。
画像を見て少し驚くかもしれませんが、サンダルでDIY、まさに休みの日の作業という感じですね。
(サンダルでのオワコンDIYを推奨しているわけではありません。安全を確保するためにDIY初心者の方は作業しやすい靴を履くことをおすすめします。)
サンダルでDIYできるということは、それだけオワコンのDIYも簡単ということです。
「運搬→撒き→均し→踏み固め」の簡素化された手順で施工でき、施工箇所の下地処理だけ済ませておけば短時間で施工可能です。
均したオワコンを次は上から圧を掛けていきます。
雑草や水たまり対策だけであれば、踏み固めるだけで十分DIYできます。
こちらは上に小屋を建てるということで、二見タンパーやローラーなどを使って少し強めに固めて仕上げていきます。
30㎡が約1時間半でDIY完了
オワコンDIYの完了です。
30㎡約駐車場2台分の広さを1時間半サンダルで完成させることができました。
こちらのオワコンの上に、今後小屋が建てられる予定です。
犬走の方も完璧ですね。
犬走の周りが壁に囲まれて一段上がった段差もあるため、水も流入してきやすい箇所でしたがこれで上手く排水できるようになります。
オワコンDIYで週末を楽しもう
今回は島根県浜田市で会社仲間と共にDIY施工されたオワコンを紹介しました。
オワコンDIYはサンダルで施工できるくらい簡単な施工で、週末に家族でDIYするなんてのもいかがでしょうか。
(基本安全な靴でのDIY施工を推奨しています。)
家周りの雑草や水たまりの対策を行いつつ、家族でDIYにチャレンジ。
朝から施工を始めて、夕方には完成させてオワコンの上でBBQを楽しむなんてことも。
下記動画でDIYの施工の様子を紹介しているので、よければ参考にしてみてください。
現在も一部流通している旧製品ドライテックでお困りの方々への救済措置についてご案内しています。
●【安い!】材料の価格がダウン。採用しやすい金額に
●【らくらく施工】施工しやすい性質に改善
●【つよい!】ドライテックを超える平均強度