水勾配(傾斜)の問題はオワコンDIYで解決できます!|二輪車駐輪場施工【山梨県】

更新日:2023年 04月 13日

水勾配(傾斜)の問題はオワコンDIYで解決できます!|二輪車駐輪場施工【山梨県】



お庭や駐車場など、家周りの外構を施工する際に考えなければならないのが水勾配(傾斜)。

敷地内から適切に敷地外へ排水されていくのが理想ですが、時には敷地外から敷地内に水が流れ込んでくる水勾配が付いていることもあります。

 オワコンちゃん

これじゃあ雨が降るたびに、水たまりになっちゃうね。



現実的に水勾配の向きを変える工事は難しく、現場に流れ込んでくる水の排水で対策するのが一番です。

そこでDIYでも流れ込む水の問題を解決できるのが 造粒ポーラスコンクリートのオワコンです。

今回は山梨県北杜市で、排水とバイクの駐輪場目的でDIY施工されたオワコンをご紹介します。

 

外から内に向かって水が流れ込む現場

896BEC48-1311-4A39-AE03-E734F6BA3528.jpeg


こちらが今回、バイク置き場として二輪車駐輪場をDIY施工する現場です。

実は将来的には物置を上に設置する予定ですが、入り口側の敷地が高く、物置の入り口に向かって水が流れ込む逆勾配になっています。

水勾配の向きを変えるためには周りの敷地を含む広い範囲での盛り土などが必要になるけど、オワコンを施工すれば逆勾配でも簡単に流れ込む水の問題を解決できるんだ。

 オワコーン

 オワコンちゃん

将来的に物置になるなら、流れ込む水や湿気をしっかり対策しないとね。



入り口側から流れ込む水をオワコンが飲み込む(透水)ことで、排水を解決していきます。


駐輪場のオワコンDIY施工スタート

836E5AE5-39E7-4106-9AE1-3E5BB3746436.jpeg


こちらにオワコンをDIY施工していきます。

ちなみにですが、オワコンが採用されたのは透水できる性能を持っているだけではなく、DIYでも施工できるためです。

オワコンの施工方法は「撒いて→均して→締め固める」

簡素化された手順で施工できるため、DIYerから人気を集めています。

877ADD9C-4490-4C77-9378-47AD21A442A4.jpeg


ということでまずは、現場に到着した生コン車からオワコンを現場に降ろしていきます。

降ろしたオワコンはトンボやレーキなどを使って敷き広げます。

8633BC1E-5961-4847-9246-347FE06B0BBE.jpeg



通常の排水や雑草対策としてのオワコン施工であれば、

広げて締め固めれば施工完了となりますが、

今回の現場は最終的に物置を設置するため、しっかりと水平を確認していきます。

986B0912-2E46-4206-B52D-DE024BE798F1.jpeg



もちろん、バイクを置く場合でも転倒などを防止するために、水平器を使ってしっかりと水平を確認します。

 オワコンちゃん

周りにどれだけの勾配があってもオワコン自体が透水してくれるから、オワコンは真っ平らに施工しても問題ないよ!



仕上げの締固め

845C8034-12C0-41FB-9A30-F0AACF98FB20.jpeg


オワコンの仕上げは、上から圧を掛けて締め固めていくだけです。

木製タンパを使って仕上げていきます。

E30522FD-79BA-4A1E-AD73-A3CAEF29DB63.jpeg


全体を締め固めたら、オワコン施工の完了です。

7188304E-E860-48C3-8096-EC2DD55115F5.jpeg


オワコンを施工した箇所は透水性の効果によって水を吸い込むため、雨で水たまりができることがありません。

今後物置を設置した時でも、流れ込む水は全てオワコンが透水させるため、水勾配や流水で悩まされることもないでしょう。

今回はDIYによる施工だけど、所用時間は約1時間半
施工の手軽さと共に短時間で施工できる強みもあるんだよね

 オワコーン



普通の生コンよりも簡単だけど事前調査は必須

9B46BB8A-A895-4FF3-9F53-9C58DB4AF465.jpeg



オワコンの強みは、DIYでも施工できる簡素化された施工手順です。

通常の生コンクリートだと、

しっかりとした型枠の用意や職人技の仕上げが必要になりますが、

オワコンならプロレベルの技術が無くても施工可能です。

特に土間コンの仕上げは1日や2日程度練習したくらいで習得できるモノじゃなくて、何年も積み重ねてきた技術が必要になるから、DIYでチャレンジするのは正直難しいんだ。

 オワコーン


ただし、オワコンも簡単といっても、何の前準備無しでDIYできるわけではありません。

オワコンの施工方法をしっかりと把握し、オワコンの手配、施工に必要な道具を揃え、施工箇所の準備などが必要になります。

 オワコンちゃん

DIYでの施工は基本自己責任になるから、しっかりとした準備が必要なんだよ。



オワコン施工やDIYに関する情報は、庭コンや生コンポータル、Youtubeで発信しておりますので、ぜひ他の記事や動画をご参考ください。

オワコンのDIY材料の注文につきましては、施工製造業者マップよりお近くの業者を探して直接注文することができます。

YouTubeで下記オワコンDIYに関する動画を掲載しておりますので、よければそちらもご参考ください。
 
 

当社旧製品(ドライテック)でお困りの方へ

現在も一部流通している旧製品ドライテックでお困りの方々への救済措置についてご案内しています。

【安い!】材料の価格がダウン。採用しやすい金額に

【らくらく施工】施工しやすい性質に改善

【つよい!】ドライテックを超える平均強度

”オコシコン(旧・ドライテック)改善点について”