【埼玉】「雨が降ると敷地内が水浸し探したら見つけたオワコン」
更新日:2022年 09月 21日

今回は埼玉県上尾市のお施主様希望で施工されたオワコンを紹介します。
オワコン採用理由は「雨が降る度に敷地内が水浸しになり、どうにかしたかった」とのことです。
価格面や性能面で優れるオワコン、埼玉県の施工現場とDIYで施工するメリットなども含めて見ていきましょう。
埼玉県上尾市で施工されたオワコン
実際に埼玉県の現場でオワコンが施工される様子を見ていきましょう。
まずは現場に運ばれてきた泥団子状の材料、これがオワコンです。
オワコンってどろどろの液体じゃなくて固形に近いんだね
このオワコンを施工箇所まで運搬し、撒いていきます。
撒かれたオワコンはトンボやレーキなどを使って平らに均していきます。
均したオワコンをタンパ(二見タンパ)などを使って踏み固めていくことで施工の完了です。
こちら、施工が完了したオワコンです。
これで家周りに雑草が生えたり、水たまりが出来しまう心配が無くなります。
施工にかかった時間は約30分、20㎡の広さも3人で作業したので、短時間で完成させることができました。
(製造:渋谷建材(担当:Yuuta DT)、施工:YNKワークス(20m2、30mm〜50mm厚、3名、30分))
オワコンの強みは価格の安さと初心者向けDIYコンクリート
オワコンを施工した際の代表的なメリットとしては、
・水たまりやぬかるみができない
・雑草が生えてこない
・害虫が発生しにくくなる
・猫の糞害被害にあいにくくなる
といったものがあります。
じつはこのメリット以外に、価格面の安さと、初心者DIYerでも施工できる強みも存在します。
お庭や犬走の舗装として価格がお得なオワコン
高性能なコンクリートであるオワコン、実は価格面もお得が多く普通の生コンクリートや砂利敷きを施工するよりも安いという事実が存在します。
材料 | 工事を依頼 | DIY | 透水性能 | DIY難易度 |
---|---|---|---|---|
![]() 砂利+防水シート |
100,000 | 50,000 | 〇 | ★ |
![]() 土間コン |
150,000 | 50,000 | × | ★★★★★ |
![]() ドライテック オコシコン |
200,000 | 130,000 | ◎ | ★★★★ |
![]() オワコン |
88,800 | 40,000 | ◎ | ★★ |
砂利敷きよりもコンクリートで舗装できることから性能面が高いオワコンですが、なんと施工価格も安いく済ませることができるのです。
技術が必要な普通の生コンクリート(土間コン)と比べても安いことから、なるべく予算を抑えて家周りの整備を行いたい場合におすすめです。
(製造施工地域によって価格差が生じる場合があります)
DIYでも施工しやすいオワコンの強み
埼玉県の現場をご紹介した際、オワコンは施工を行いやすいと紹介しました。
実際にオワコンを施工する手順は「撒いて→均して→踏み固める」以上です。
犬走やちょっとしたスペースに施工をするならタンパなどを使わなくても、足で踏み固めていくだけで十分仕上げることが可能です。
これなら私にもできそう
ちなみに、庭コンでは取扱うコンクリート オワコンやドライテック/オコシコンのDIYに関する情報をYoutube上でも発信しています。
動画でDIY施工の様子や現場を確認したい場合には、ぜひ庭コン生コンポータルチャンネルもご覧ください。
現在も一部流通している旧製品ドライテックでお困りの方々への救済措置についてご案内しています。
●【安い!】材料の価格がダウン。採用しやすい金額に
●【らくらく施工】施工しやすい性質に改善
●【つよい!】ドライテックを超える平均強度