2022/02/01
「下地砕石のいらない《1回打設》の捨てコンクリート《オワコン》はどうでしょう?」白石建設

「この仮説は 日本の建築土木のセオリーを崩すかもね。そうです。ステコンがいらないんです!もし仮に釘が立つほど固いなら。墨出しできるほど瞬時に固まるなら。人手不足の大幅改善になるんです。①掘り方②砕石敷き③ステコン④墨出し①から一気に234と進めれるのでは?もしかしたらステコンって何だっけ?砕石って何だっけ?生コン屋にオワコン取りいくついでに残土捨てて点圧すんだら明日までパチンコして夜おねーちゃんの店行って翌日枠組んで夕方コンクリート打っちゃうかもね。」(白石建設武南さん)
オワコン、建築の捨てコンに応用?!
捨てコンとは捨てコンクリートの略で、地業の後に基礎の位置を正確に墨出しする目的と、型枠を固定する事を目的に施されるコンクリートです。 捨てコンの厚さは概ね5センチ程度。 言葉通り捨てるコンクリートなので、 構造的な役目はありません。
(出典:https://polaris-hs.jp/zisyo_syosai/sutecon.html)
「オワコンの使い方提案あります」
この仮説は 日本の建築土木のセオリーを崩すかもね。
そうです。
ステコンがいらないんです!
もし仮に釘が立つほど固いなら。
墨出しできるほど瞬時に固まるなら。
人手不足の大幅改善になるんです。
①掘り方
②砕石敷き
③ステコン
④墨出し
①から一気に234と進めれるのでは?
もしかしたらステコンって何だっけ?
砕石って何だっけ?
生コン屋にオワコン取りいくついでに残土捨てて転圧すんだら明日までパチンコして夜おねーちゃんの店行って翌日枠組んで夕方コンクリート打っちゃうかもね。
(生コンキャンプ:https://discord.gg/Qu3ZtpvAKF)
(通常、犬走や歩道など、雑草やぬかるみ、水たまりが問題となるスペースに適応されているオワコン)
あとだしじゃんけんワークス(武南さんのアイデア)以来の衝撃かもしれない。
オワコンを、捨てコンクリートとして適応する。
捨てコンクリートはそもそも構造的な役割を担わない。
だから、JISとか、強度とか、どうでもいい。
(オワコンはJIS外品)
要求性能は、墨出し・型枠設置のみ。
なんなら、コンクリートでなくたっていい。
オワコン、生コンクリートと違って、敷設して締め固めれば固まる。
釘がきく。
墨打てる。
なんなら、オワコン、砕石っぽいから、下地砕石だってカットできる。
掘り方も少しですむ。
だって、そもそもが、構造の役割を担っていない、のだから。
目的が達成されれば、なんだっていい。
元々捨てコンクリートを通常の生コンクリートで施工した場合、砕石を敷く、生コン打設する、すぐに乾かないから翌日まで待つ、墨出ししたり、釘を打ったりする。
この工程・前提がひっくり返ってしまうのだ。
オワコンは、砕石がいらない、オワコン打設する、すぐに乾くからその上にそのまま墨出しする、釘を打つ。
2日間かかっていたものが夕方からできてしまう。
さながら、「夕方から打てる土間コン」ではないか。
さらに妄想は膨らむ。
どこかの現場で施工していた生コンが余る、勿体無いから別の現場に持ってきてY弾(re-con zero evo)を投入してオワコンを作る、無料(Y弾の費用だけ)で砕石と捨てコンクリートが完成。
しかも、Y弾の原料Re-con ZERO EVOは先般国交省が管掌するNETISに登録を果たしたばかりだ。
つまり、技術提案として評価される。
ちょっと神ってる。
エクステリア界隈の生コンクリート打設の常識を覆してきたドライテックやオワコンだったが、今度は建築のあるいは土木の均しコンクリートに用いられることで、本丸「土木」「建築」の常識をも刷新させてしまおうとしている。
上記は一般消費者の方には伝わりにくい実に専門的な内容であるため、今後は現場実装をアイデア元の武南さんと歩調を合わせてガンガン進めたい。
これ、すごい可能性を感じてるんです。
舗装、土木、建築、全ての生コン打設の常識が激変してしまう。
一番卑近な例として想定されるのは、たとえばある現場の地業(堀かた)が終わって発生した残土をダンプに乗せて生コン工場(あるいは、引き取り場)に捨てにいく。
空になったダンプにオワコンを積んで現場に戻る。
それをそのまま、砕石+捨てコンクリートとして使う。
真っ平らに施工して締め固めればブリーディング浮いてくることもないので、その上ですぐさま作業ができる。
墨も打てれば、通りを通すための釘だって打てる。
つまり、そのまま次の作業に移行できちゃうのだ。
待ちが発生しない。
生コンの運命を覆してしまうのだ。
建築、土木、そして舗装で大いに用いられる、「水の次に流通する材料」生コンの運命がっ。
そんな夢をまずは描いたら、現場に集中する。
そんな毎日がとっても楽しいです。
宮本充也
オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)
◆施工面積40m2
材料費 (配送料無料) | 80,000円 | 40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価) |
---|---|---|
工事費 | 70,000円 | 2名 x 35,000円(日当) |
諸経費 | 7,500円 | 5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事)) |
合 計 | 157,500円 |
※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2
◆施工面積60m2
材料費 (配送料無料) | 120,000円 | 60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価) |
---|---|---|
工事費 | 95,000円 | 2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許) |
諸経費 | 10,750円 | 5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事)) |
合 計 | 225,750円 |
※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2
コンクリートをもっと身近に「生コンビニ」はこちら