長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2023/02/13

タグ:

「オワコン袋タイプ(オワモル)のDIYに必要な道具と施工方法について」

「オワコン袋タイプ(オワモル)のDIYに必要な道具と施工方法について」

オコシコンの姉妹製品「オワコン」にも袋タイプ(オワモル)が登場した。必要な道具や施工方法について詳しく紹介。生コン工場の都合を気にすることなくご自身のペースでいつでも施工できるのが特徴。



オワコンパッケージタイプDIYに必要な道具

C5F6BA41-3782-40E9-95D5-4B2FC9E07748.jpeg

オワコンパッケージタイプ(「オワモル」は内容分が「オワコン」と異なります)。

 オワコンちゃん

生コンビニDiyやエクスショップで購入できるオワコンパッケージタイプ(「オワモル」はDIYをしやすいように粗骨材を含んでいません)のDIYに必要な道具だね!

666CAA93-7902-42F3-B822-507DE131158B.jpeg

オワコンを製造するのに「あると便利」な道具は以下の通りだよっ。
①タンパ
②パッケージタイプ
③練りブネ
④バケツ
⑤計量カップ
⑥スコップ
⑦ジョレン
⑧レーキ

 オワコーン

オワコンDIY製造開始

6B2B192C-6BB1-4F21-8C9D-76A446C4A1BE.jpeg

45BAFE74-ACC7-42F9-A8F1-006982580B88.jpeg

練りブネに開けられたオワコン袋タイプ(「オワモル」は粗骨材を含んでいない砂・セメントだけの製品)。

 オワコンちゃん

練りぶねに開けられたオワコン(オワモル)に所定量(パッケージに表示あり)のお水を注いで作るんだね?

DE21D767-2824-46DE-96A1-9D2A6E82FC24.jpeg

ジョレンやスコップを使って練り混ぜられ完成したオワコンパッケージタイプ(オワモル)。

粗骨材が含まれていないから、一般・DIYerの方でも楽々製造ができるんだっ。

 オワコーン

オワコンDIY施工

555D9741-7435-4614-AD0F-44A5343D8317.jpeg

5E7F6363-CAA5-4A24-B190-38A3D6EC8759.jpeg

狭いのでレーキではなくプラゴテで平らに均してタンパで締め固める。

B894134A-2BE6-490E-9BA1-DA9F90C5C761.jpeg

 オワコンちゃん

オワコンは生コン車からざざざ〜だからその点は製造がめんどいかもだけど、それでも簡単にあっという間に綺麗に仕上がっちゃったね!

オワコンAfter

0F323781-BDD4-4C4A-B300-DA95B4CE5CD8.jpeg

粗骨材が含まれていないからきゅっと粒の詰まったテクスチャがオワコンとは異なる点だね。透水性はちょっと落ちる感じだけど、それでも雑草害虫の対策には十分有効だよっ。

 オワコーン

マイペース!袋オワコン「オワモル」とオコシコンの素

850BDC54-5110-4DB1-B818-00850BAECC6D.jpeg

袋オワコン「オワモル」。

D3E8E75A-763D-45FC-B448-C3250FACE0CA.jpeg

9264A264-2F56-4CE8-8319-DDB671AD93CD.jpeg

オコシコンの素(製品カタログ:https://www.yokobussan.co.jp/wp-content/uploads/2022/08/okosikon_a.pdf

オワコンちゃん、オワコーン。お勤めご苦労様っ。
今回はオワコンのパッケージタイプリリースと施工方法のお知らせだねっ。ご紹介した面積・厚さ(50mm)は2袋で施工できるんだっ。ちなみに、現在1袋1,500円程度で生コンビニDiyまたはエクスショップから販売を予定しているよ。お気軽に問い合わせてねっ。
生コン車でざざざ〜「敷き詰めるだけ」20m2がたったの4万円(生コンビニDiy)がオワコンの特徴だけど、深夜とか休日とか生コン工場が動いてない時でもマイペースで施工できるのが「オワモル」「オコシコンの素」のアドバンテージだね。
さっき紹介したオワコン・オコシコン標準塗料「ヌルコン」もそうだけど、これまではProの領域だったコンクリートがいよいよ一般・DIYerに敷居が低くなってきたことをとても嬉しく思っています。
「コンクリートをもっと身近に」
僕たちのことをもっともっと知ってもらうことで、これまで以上にコンクリートの貢献のフィールドを広げていこうっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 オワコンちゃん

オワッコーン‼︎
オワッコーン‼︎

 オワコーン



作者・宮本充也

当社旧製品(ドライテック)でお困りの方へ

現在も一部流通している旧製品ドライテックでお困りの方々への救済措置についてご案内しています。

【安い!】材料の価格がダウン。採用しやすい金額に

【らくらく施工】施工しやすい性質に改善

【つよい!】ドライテックを超える平均強度

”オコシコン(旧・ドライテック)改善点について”

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:危険物乙4類/採石業務管理者

Y弾SDS.pdfダウンロード
オコシコンとドライテックの違い
オワコンとオコシコンの違い
生コンデスク
あとじゃん先生
このページのトップへ