長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2021/10/12

タグ:

「施工は簡単【撒いて踏むだけ】で家周りの雑草・水たまり・ぬかるみから解放されない?」オワコン

「施工は簡単【撒いて踏むだけ】で家周りの雑草・水たまり・ぬかるみから解放されない?」オワコン

戸建て住宅の雑草・水たまり・ぬかるみ問題。従来、防草シート+採石(防犯砂利)敷きや土系舗装(固まる土・砂、真砂土舗装など)が定番とされてきたこの分野に「3万円ポッキリ」で解消できちゃう造粒ポーラスコンクリート「オワコン」が鳴り物入りで登場だ。

これまでの雑草・水たまり・ぬかるみ対策の常識

  • 防草シートに砂利敷きしてても数年で生えてくる雑草
  • 砂利が散らかったりぬかるんだりメンテナンスが結構面倒
  • 土系舗装(真砂土、固まる砂・土、防草土)も水を通すのは最初だけ
  • DIYで土系舗装をやったとしても結構お値段が張る
  • コンクリートで徹底的にやるとしたらあっという間に数十万円
  • 安くて手軽な抜本的対策ってなかった

新しい雑草・水たまり・ぬかるみ対策の常識

  • 30,000円ポッキリで戸建て家周り(20〜30m2)の雑草・水たまり・ぬかるみ対策完了
  • 仮に施工業者に任せても100,000円はかからない
  • 撒いて(敷設して)締め固める(足で踏む程度)で施工完了だからDIYもいける
  • コンクリートだからちゃんと固まる耐久性だってばっちり
  • コンクリートなのにドライテック同様水はけばっちり
  • 安くて手軽な抜本的雑草・水たまり・ぬかるみ対策は「オワコン」

AB273567-8DB0-40D0-B974-6171BAF99612.jpeg

227D28B8-C276-45E2-BD99-2A9DAADEC4D4.jpeg

826689A9-D31C-4EC9-BE9B-5B51AF65DA4B.jpeg

B994E9A5-D294-4CBB-8519-DB57F00250F4.jpeg

5F85CDA5-F1ED-4216-8366-EE13E51E78C0.jpeg

56560220-95C5-47FE-89FD-7F54B563B870.jpeg



施工は簡単撒いて踏むだけ《オワコン》はどこで買えるの?

姉妹プロダクト「ドライテック」と同様消費者は上記マップで施工店に直接無料で相談をかけることができる。

もちろん、DIYもできるのだけれど、地域やケースによっては生コン工場が一般を相手にしないこともあるため、注意が必要だ。

単価も30,000円/m3(20〜30m2の面積を舗装可能)で、1m3もあれば犬走など家周りの雑草・水はけ・ぬかるみ問題は解消される。

施工込みでお願いしたとしても100,000円は上回らないはずだ。

また、一般の方はどうしても忙しい中で工事見積もりの適否を判断しようがない。

そんな時は「その見積もり大丈夫?」あとだしじゃんけんワークスではオワコンも含んだ見積書を無料で診断・添削してくれるから安心だ。



「撒いて踏むだけ」

極論、たったそれだけで長年悩まされてきた雑草・水はけ・ぬかるみが嘘のように解消される。

そして、ここからは蛇足かもしれないが、このコンクリートは造粒ポーラスコンクリートと言って全く新しいタイプの透水性コンクリートだ。

配合は工場によって微妙に異なるのだけれど、再生骨材を100%配合したり、CO2排出が指摘されるセメントを大幅に減らす(あるいは0とする)ことができたり、さらには現代話題のCCU(Carbon Capturing & Utilization)マテリアルをふんだんに配合することも可能。

SDGs、ESGの現代において、この脱炭素コンクリートとも言えるオワコンは、「大地を削らない、汚さない、蓋しない、CO2を収容する」コンクリートの実践だ。

今後多方面の研究機関と連携して本プロダクトの性能は明らかにされていくことになる。


それはともかく、目先の生活上の問題に話を戻すと。

「施工は簡単【撒いて踏むだけ】で家周りの雑草・水たまり・ぬかるみから解放されない?」オワコン

いよいよリリース。

これまでの常識は一変する。

ドライテックに続いて妹プロダクト「オワコン」が雑草・水はけ・ぬかるみの常識を一変させてしまう。



(以上、オワコンプロダクトページ原案作成)

宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
Y弾SDS.pdfダウンロード
除草LP
オコシコンとドライテックの違い
オワコンとオコシコンの違い
生コンデスク
このページのトップへ