長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2022/06/30

【北海道】「実家のアスファルトが凸凹なので水を透す土間コン。6社ほど相見積もりの上採用」大世紀生コン・タケザワウォール

【北海道】「実家のアスファルトが凸凹なので水を透す土間コン。6社ほど相見積もりの上採用」大世紀生コン・タケザワウォール

札幌市。6社ほど相見積もりの上御採用頂きました。実家のアスファルトがでこぼこなので土間コンか水を透す土間コン(透水コン)にしたかったとの事です。(竹澤さん共有)
製造:大世紀生コン、施工:タケザワウォール(担当:竹澤晴也、43m2、100mm厚、4名)



北海道も水を透す土間コン旋風

EFF2550F-CB0A-480D-89C3-771C8D9560EA.jpeg

3F237842-BC53-4709-9235-F172ABD6566F.jpeg

B53FAB35-3143-4D7F-B66B-F19D84F600E9.jpeg

北海道でも水を透す土間コン旋風吹き荒れております。

こちら、ブロックでおしゃれに区分けしている。

さすがはタケザワウォールと言わざるを得ない。

こんな提案されちゃったら、そりゃ、6分の1の1になれちゃうよね。

かっこいいよね。

何を隠そうタケザワウォールさんが北海道における水を透す土間コン(透水コン)の草分け。

レジェンド。

いろんなエクステリア会社がいらっしゃるかもしれないが、数年前せっせと札幌通い詰めてセミナーしまくってたけど、あれこれごたくを述べられていた方もいたけれど、結果採用されたのはただ1人竹澤さんだった。

だから、この人に頼んどけば間違い無いよ。

でも、そんな人気者だから、結構お願いするの大変かもしれないけどね。



実家のアスファルトがでこぼこ

で、採用理由が「実家のアスファルトがでこぼこ」ってこれ。

意外と知られていないんですよ。

多分今年僕は1級舗装施工管理技術者になれているだろうから専門用語をご紹介しておくと。

疲労破壊輪数

という言葉がありまして、塑性物質であることが知られています、アスファルトは。

簡単にいうと、撓むんです。

逆に撓むことで保たれているんです、アスファルト舗装って。

で、それが何度も何度も起きると、これ。

D04B98F8-1B31-4033-B133-34A832B37639.jpeg

と言って凸凹になるんだなこれが。

そして、ひび割れも無数に蜘蛛の巣状に発生するんだなこれが。

そんな自宅の駐車場嫌でしょ?

わかる。

わかるよ。

だから、コンクリートがおよそ選ばれるってわけ。

以前、アスファルトとコンクリートの違いをまだそれほど専門性を帯びていなかった頃のこの僕宮本充也が説明しているから見てちょ。

勉強になるよ。

だから、自宅の駐車場とか、ていうか、世の中の駐車場をライフサイクルコストの面でコスパよく整備したいなら絶対コンクリートだよ。

そこんとこよろしくちゃん。



で、北海道でもオワコン旋風始まるよ

605210EE-AB2F-418B-B021-2F09A19065A7.jpeg

8D769EB4-8ED4-46A0-A434-D921BA8C49B8.jpeg

C9672CBE-1E8A-40BB-9D89-0BD2B6D5410A.jpeg

透水コンに続いてこちらオワコンちゃんにも大量の問い合わせを頂戴しております。

北海道の地から。

北海道ってなかなか本州のプロダクトが売れるの難しいんだけど、そこは庭コン・生コンポータル。

既にルートもできているし、すぐにでもお買い求めいただけますよ。

何せ、オワコンもコンクリートすから。

透水コンも最初は1年間眠らせて冬を満喫した後に「これならOK」ってことで竹澤さんに太鼓判押してもらってそっから破竹の勢いを見せた。

だから、オワコンちゃんも、始めるよ。

その破竹の勢いたるや、桁違いを見通しております。



もちろん北海道でもキャンペーン実施中

D43129E8-DC88-4804-AA58-2F068EF9BE20.jpeg

3840FE72-9CAF-4F53-A053-AC017A4EEF00.png

E4A1D51A-0EBF-4042-8AAE-8919C5C510D9.jpeg

もちろん、北海道だって対象エリアだ。

どんとこい、である。

かかってこいや、である。

よろしく。

では、また、次回。



宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
Y弾SDS.pdfダウンロード
除草LP
オコシコンとドライテックの違い
オワコンとオコシコンの違い
生コンデスク
このページのトップへ