長岡生コンクリート

2019/01/05

「【ポンコツ】でもできちゃう?|身近なものを【打ち放し】に #3」

「【ポンコツ】でもできちゃう?|身近なものを【打ち放し】に #3」

ミーティングテーブルを【打ち放し】コンクリートもいよいよ最終章。パターン(打ち放し特有のマーブル模様)と保護材(上塗り)を施工すれば打ち放しの家具完成。スターターキット1つあれば、「ポンコツでもできちゃう?」
https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/_2.html



ポンコツでもできちゃう?#デコブロ ミーティングテーブル

ポンコツによるパターン付けの始まり。ポンコツでも#デコブロ男子になれるのか?

この工程がいわば、「打ち放しコンクリート」「#デコブロ」の要諦。この工程を経て、単なる灰色のテーブルやカウンターはぐぐっと打ち放しコンクリートに豹変する。


691B3169-8376-4B8F-901C-44175AE0C4B0.jpeg

施工途中のカウンター。途中はただただ汚しているかのように見えるかもしれない。


1F5A31A6-C998-4021-8778-0B4A772E20E6.jpeg

フェラーリさんが駆けつけてくれる。ビールを飲みながら作業を続ける。

休日にビール飲みながら#デコブロ なんていうライフスタイル。よくない?



全工程終了。

(0〜3迄は#2)
https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/_2.html


4.色材(パターン・模様)
コンクリート状況により希釈調整をしてください。 専用パッドで模様を造成してください。

※このプロセスが最も重要といってもいい。いかに自然な打ち肌を再現するか。アーティストそれぞれのの打ち肌に寄せる想いが形になっていく。

5.上塗り
上塗りは仕上げ面等の防汚・耐久性向上を目的としています。 0〜5%の希釈が可能です。ローラー・ガン・刷毛等で施工してください。

※使用される材料は全て水星であるため、保護材を施工しなければ剥げてしまう。コンクリート用のトップコートの推奨材料を使用。



さあ、いよいよ全ての工程が終了した。

仕事って感じじゃない。

ビール飲みながら休日にDIYといったところだろうか。

DIYで打ち放しコンクリートを作る。

#デコブロ

宮本充也の初のインテリアDIY @ #デコブロ

この経験。

一人でも多くの人と共有したい。

もし、やってみたいという方がいらっしゃったら。

いつでも気軽にmailフォームから問い合わせを!

以下は、完成写真。

生コンポータルに来ればいつでも見れるよ!

生コンでいいこと。



916E6674-D518-46A3-9D4C-3E89621E9706.jpeg

手前が下地、奥が#デコブロ で表現された世界にひとつだけの打ち放しコンクリートの打ち肌。


D627D1B0-ACD8-402B-A1EA-1CA7283CB81A.jpeg

こんなミーティングテーブルが生コン工場にあったらちょっと目を引くでしょ?


62C8AD6A-6621-4581-B460-0EA65058E5EA.jpeg

こちらはカウンターを打ち放しコンクリートに。


18CB59D6-3972-4D45-BDBE-C40D187DD2B7.jpeg

曲部にもきちんとパターンを施工することで重厚感が出てくる。



#デコブロ男子

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士