2017/07/20
「今日から始まる色合わせ体験会 月刊色合わせ補修 Vol.3」 ブロック塀・土間コン・クラック・エクステリア・体験会・ラーチ合板・打ち放し

打ち放しコンクリート、怖くない。
仕様書に
「打ち放しコンクリート」
書いてあっても全然へっちゃら。
そんな常識を作りたい。
つくづく感じていることです。
できる
と
必要
がつながらないことで起きる不幸。
ただ、知っているだけ。
ただ、相談していれば。
解決していたたくさんの問題。
でも、それがつながらなかったばかりに、
「え~、打ち放し?やだなぁ」
という印象を与えてしまう。
これは、コンクリートが人を不幸にしていることにほかなりません。
IT以降の現代、
月刊色合わせ補修ではそんな不幸を解消すべく、
主にメルマガなどIT媒体を活用してできるだけ多くの情報発信をしていきます。
今月のピックアップ記事はこちら ↓↓↓↓↓
「ただブロック塀を積んでおくだけ」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/_cbrc.html
苦手意識の強い「杉板打ち放し」
やることはただ一つ。
ブロック塀をつんでおくだけ
「できるが知られていないのはできないと同じ」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_180.html
土間コンのクラックがなかったことに。
知られていないのはできないと同じ
そんな課題意識をもってやっています。
「ガーデニング、エクステリア、造園、外構」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_178.html
生コン工場がなぜ色合わせ補修で活きるのか?
生コン工場は必ずローカルのコンクリートの近くにいる、
コンクリートの専門家です。
「値切られないために武器を持つ」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_176.html
いよいよ本日から始めます。
全国色合わせ体験会ツアー。
色合わせキャラバンスタート!
「ラーチ合板は僕たちだけ」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_175.html
ちょっと特殊な施工事例です。
ご覧いただければ僕たちの技術力を知っていただける。
ラーチ合板は僕たちだけ。
月刊色合わせ補修ではこれからも数多くの施工実績を紹介していきます。
今日から始まる色合わせ施工体験会では、
実際にみなさんがどのようなことに悩まれているのか?
押しつけではなく現場のリアルを理解をするために始めます。
コンクリートで不幸になる人を0にする
月刊色合わせ補修のミッションです。