長岡生コンクリート

2017/12/21

「こんなもん受け取れん、取り壊せ|月刊色合わせ補修 Vol.8」

「こんなもん受け取れん、取り壊せ|月刊色合わせ補修 Vol.8」

毎月20日は月刊コンクリート色合わせの日。

月1回だとついつい忘れてしまう。

危うく今回忘れるところだった。

他の月刊メルマガもおそらく抜けたり忘れたり。

いやいや、スケジュールに落としておいても忘れる。

僕の忘れっぷりはやや病気気味。

忘れてはならないものを普通に忘れる。

財布や名刺入れやスマホを忘れたことも一度や二度ではない。

大切なものを忘れててんぱっている僕の様子は、

親しい方々ならよく見かけていると思う。

またやらかしてるなこいつ。

それでは月刊メルマガの始まりである。


「こんなもん受け取れん、取り壊せ」

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_222.html

施工管理者ならばひやとした経験ないだろうか。

型枠を外して「ぞ」とする。

機能をきちんと回復させれば全く問題ない。

ただし、そのぱっくり開いた断面欠損をみて、

その変わり果てた姿をみて設計や施主とひと悶着。


「鉄筋が見えるほどのジャンカ」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_228.html

こちらもしくじり先生系のあれだ。

人は誰しも不安を抱えて生きている。

どのように不安と向き合うかが大切。

不安とは「わからないこと」が不安。

想定できない事はなににせよ不安なのだ。

知識とは経験からでしか得られない。

僕たちは一生この不安と向き合うしかないだろう。


「コンクリート色合わせスターターキット」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_230.html

待望の、これ。

いよいよ出荷が始まっています。

お待たせしました、これ。

サンタさんからのプレゼント的な喜びの声を頂戴している、これ。

スターターキット。

色合わせ技能者の入り口。

年末から始まる修行。

是非、Enjoyしてください。


「外断熱と打ち放しコンクリートの両立」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_237.html

壇蜜が外にいたらどうするだろうか?

恨めしそうに、

寒そうにこちらを見ていたとしたら。

どきどきしながら、

どうぞお入りください。

なんて声をかけるだろう。

それと同じくらいのイノベーションです。


他、ここ1か月間は実に体験会の案内が多かった。

香川でも、京都でも、金沢でも、沖縄でも、

他でもいろいろな地域でこの体験会をやった。

多くの人たちとの交流が生み出され、

多くの共感を寄せていただいた。

これを愚直に1年、2年、3年と続けていく。

その先に見えるものが徐々にぼんやりとだが浮かんできている。

月刊コンクリート色合わせ補修。

毎月発行して新たに交流させていただくすべての人にお届けします。

水の次に流通する材料、生コン。

100億立方メートルのコンクリートストック。

それら、すべてが市場です。

低迷する建設市場に活力ある市場。

コンクリートをもっと身近に。

そんなことができたらうれしいと思っています。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士