2018/09/09
「エクステリアの【早いの、安いの、旨いの】|CBRC工法」

尻カッチンで工期に追われるエクステリア工事に最強のアイテムとして注目されるCB(コンクリートブロック)RC(鉄筋コンクリート)工法。なんと、セミナー受講して道具を手に入れれば今日からできる手軽さ。大好評出荷中
https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/_cbrc_2.html
セミナー受講して道具を手に入れれば今日からできる手軽さ
※よくあるブロック積み工事
※要領に従って下地を作る(左官工)
※セミナーで受講した知識とスターターキット(道具と材料)があればできる仕上がりがこれ(通常の打ち放しパネコート仕上げなら今日からできる)
大好評出荷中
※これだけあればできちゃう、打ち放しコンクリートの仕上がり(税別50,000円はセミナー受講者限定でご購入いただける)
打ち放しコンクリートの擁壁。
エクステリア外構業者の方なら知っている。
生コン、めんどくせえ。
ベースコン、鉄筋組み立て、型枠組み立て、打設、養生、型枠脱型、
げ。じゃんか!
みたいな。
※Google画像検索「コンクリート ジャンカ」より引用
雨の日にはできないコンクリート打設
はただでさえ尻カッチンの工期を痛めつける。
おいおい、間に合わねえじゃん。
ちきしょう、生コンのせいだ!
みたいな。
※これがCBRC工法の施工レイヤー図
ブロックなら雨が降っても施工できる。
あまりにも当たり前のことだが、そういうこと。
組み立てる。
下地を作る。
描く。
以上。
だから、工期にはゆとりが生まれる。
自分でできるから値段も経済的。
そして、仕上がりはプロが見たって「打ち放しじゃない」って判断できないほどの品質。
エクステリアの「早いの、安いの、旨いの」である。
セミナーに受講して道具を入手すれば今日からできる。
大好評出荷中です。
ぜひ、材料と道具をご調達ください。
この工法。
今、来てます。
全国各地でCB(コンクリートブロック)なのにRC(鉄筋コンクリート)。
CBRC工法、広がっている。
広がる、生コンでいいこと。
宮本充也