2017/02/01
「雨漏りが絶対に止まる」 鉄筋コンクリート・漏水・防水

雨漏りを経験したことはあるだろうか。
もう、現代においては経験者も少なくなっていくだろう。
防水技術の進歩は素晴らしい。
漏水しないことが当たり前の時代になったのだから。
昔テレビ番組ドリフで桶で雨漏りを受けているシーンがあった。
コン・カン・コンコン・カン・・
などと、ブリキ製の桶にこぎみよく雨音が響く。
僕はテレビだけじゃなくガチの雨漏りを経験したこともあり、
当時父が知り合いだった業者さんに来てもらって、
「これで大丈夫」
なんて工事が終わった数日後にまた雨漏りが始まる。
いたちごっこを繰り返していたことが記憶にある。
雨漏り。
実は、資産価値が高いとされている
鉄筋コンクリート構造
において深刻であることはあまり知られていない。
理由は、
・鉄筋
・コンクリート
で構成されている躯体の中に、
様々な配管や開口などが複雑に絡み合っている。
だから、
水の入り口から出口にかけての経路
が複雑怪奇を極める。
まるで、迷路。
水の出口は明らかではあるのだけれど、
そこを止めても問題解決にはならない。
きちんと入り口を特定してそこに適切な処置を施さなければ、
雨漏りは永遠と続く。
これは結構厄介な問題だったりもして、
「ここだろうな、入り口は」
とそこに工数をかけて防水工事を施したとしても、
「別のところが入り口でした」
みたいなことが実際はある。
いたちごっこのように何度も何度も防水工事を繰り返している
そんなことだってきっとあろう。
僕はコンクリートの専門家。
だから、漏水に関してまたは防水に関して多くを語る資格はない。
けれど、
「100%漏水を止めてきた」
経験を持っている。
文字通り、100発100中である。
(参考ブログはこちらのリンク)
こんな建物みたことないだろうか?
タイルで仕上げられたマンションとか鉄筋コンクリートの建物。
この手の漏水工事は本当に厄介で、
「どこが入り口かマジでわからない」
僕たちがよく相談をされて施すのは、
(※専門的な話題で恐縮です)
商品名は探すとたくさん出てくるけれど、
まあ、どれもこれも、大体おなじで、
つまりコンクリート表面からしみこんでいって、
疎水(水が入りにくい)化させる機能を持っている。
しっかり考えてみるとなるほどなんだけど、
漏水ってのはつまり、
「水を誘因するひび割れ」
が必ずあるってこと。
そこに、シラン・シロキサン系含浸材をしみこませれば、
「水が入らなくなる」
(塗布されたコンクリート表面はこんな感じに雨をはじく)
この材料のよいところは、
無色透明で塗膜を作らない
ということ。
つまり、塗った後も水を塗った後のように何も残らない。
ただただ、水が入らなくなっている。
防水工事に比べて材料代は極めて安価で、
「この辺かな?」
と入り口と思われる領域にさっと塗布するだけ。
そこが入り口じゃなかったとしても、
それでは別のところに塗りましょうっていうお気軽感。
今は冬、
漏水や雨漏りなんかあまり身近にはない季節だけど、
また春が来て夏になれば昨年の長雨のように、
毎日毎日繰り返される降雨に苦労することもあるだろう。
今の乾いている季節のうちに対策をほどこしておいて、
快適な夏を迎えるというのも一つの手であるかもしれない。