長岡生コンクリート

2018/10/17

「【補修】 初心者でもできた!【打ち放しブロック塀工法】の応用」

「【補修】 初心者でもできた!【打ち放しブロック塀工法】の応用」

写真は札幌の業者さんで【打放しブロック塀工法】の体験プログラム参加者の方から寄せられた打ち肌の不具合。「こんな施工必要箇所がいくつか出ちゃった。俺たちでも治せる?」。ご安心ください。体験プログラムで習得したその技術が活かせます。https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_523.html



打ち放しブロック塀工法の技術って補修にも応用できるの?

30517292-35FE-4823-925F-30DF214CB814.jpeg

※【打ち放しブロック塀工法】とは、積んだブロック塀を打ち放し擁壁に変身させてしまう技術。


F0818A21-BC7F-4017-BC22-1D276EDE1FD3.jpeg

※さっきのブロック塀はこの通り打ち放し(オープン外構)に変身。



そもそもが色合わせは補修のための技術。

打ち放しブロック塀工法。

安価なブロック積みを高級な打ち放し擁壁に変身させる。

今エクステリア界隈を賑わせているこの新工法。

・早い(最速2日)

・安い(自社施工可能)

・うまい(高級打ち放し仕上げ)

の三拍子揃ったこの後方の基礎技術は、

色合わせ

と呼ばれる60年の歴史ある補修技術が裏付けられていた。



色合わせ補修。

200370A2-4E1E-405E-8C9D-3CDAEFCF94CB.jpeg

※このように高度な色合わせ補修は人知れず様々なコンクリート施工現場で活躍をしている。



打放しブロック塀工法の体験プログラムで習得できること。

E06EBA2F-0A2A-4B02-AA4B-345484D4D8AE.jpeg

※写真は昨日(2018/10/16)埼玉県渋谷建材さんで開催された打ち放しブロック塀工法の体験プログラムの様子。ベニアのパネルにそれぞれの「打ち放し」を再現する。


いわば、色合わせの基礎の基礎。

初歩の初歩を学ぶことができる。

それが、打放しブロック塀工法体験プログラム。

だから、今回寄せられたご相談のように、

「うちの現場で打ち放しに不具合ができちゃったんだけど治せる?」

みたいなご相談だって、あり。

実際、お伺いをして、レクチャーをしてきた。


477BC858-9361-4AEA-B9F7-D5EAB960A4F3.jpeg

※Before このような施工不良が複数箇所発生してしまった。


0F817EDF-D4D5-4F34-B511-EEE924285AB6.jpeg

※After こんな感じで体験プログラムで体験した道具と材料だけで「ぼかす」ことができるのが、色合わせという技術。



全国で開催しています【打ち放しブロック塀工法】体験会。

詳細はトップページカレンダーに全日程が載っている。

行こうかな?

仕事の暇な時とかに練習してみようかな。

そんな風に考えている人がいるなら。

迷わず起こしください。

結構面白いですよ。

可能性が広がります。

仕事を、楽しく。

生コンでいいこと。

ご来場お待ちしております。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士