長岡生コンクリート

2017/08/06

タグ: , , , , , , ,

「WEBからの問い合わせすごいっすわ」 SEO対策・コンクリート・色合わせ・補修・杉板・ジャンカ・ピンホール・コールドジョイント

「WEBからの問い合わせすごいっすわ」 SEO対策・コンクリート・色合わせ・補修・杉板・ジャンカ・ピンホール・コールドジョイント

楽して成功する。

そんな悪魔のささやきみたいなの。

無理せず楽しくダイエット。

できるわけない。

そう思っていた。

「なんで私が東大に?」

みたいな。

そういった宣伝文句はまやかしだと思っていた。

その考え方を修正せざるを得ないのかもしれない。

そう考えさせられる事件があったのだ。


ponnkotsutaisi.jpg

※ぽんこつの愛称でおなじみの伊藤大司さん(36)


ぽんこつとはつまりぽんこつ。

会の主催をすれば見事来場者0

なにをやってもぽんこつ。

それが、ぽんこつのぽんこつたるゆえん。


そのぽんこつがこのところWEBに力を入れ始めた。

それこそここ2か月のことだ。


「WEBからの問い合わせすごいっすわ」

この点については異論をはさむ余地がない。

「この間小松君に色合わせ補修の仕事投げたっすわ」

だいぶ偉そうに言われて多少かちんときたものの、

事実なので一応感謝を述べる。

「コミッションのルールとか設定してもらいたいっすわ」

つまり、彼はこう言いたいのだろう。

その会社が努力して引き合いを得たのであれば、

その努力に対してきちんと報酬を設定すべきだ、と。

「そうすれば努力のし甲斐があると思うんすわ」

この点についても異論はない。

ただ、ちょっとしゃべり方がむかつくということを除けば。


20641328_1877456185614450_749322970_o.png


このチャートを見てほしい。

伊藤商店社のWEBサイトの閲覧者数の分析結果だ。

6月中旬に明らかな変化が見て取れると思う。

青い線は直近の閲覧数の状況。

6月中旬を境に突如閲覧数が増加している。


事実このタイミングからコンクリート打ち放し色合わせ補修に関する引き合いが増えている。

特に7月下旬の1週間の伸びは顕著だ。

ぽんこつの言葉を借りれば、

「WEBからの問い合わせすごいっすわ」

となる。


何が原因か?

実はこの6月の中旬からぽんこつはあることを始めた。

「みつやさん、ブログをそのまま使わせてもらいますわ」

つまり、

コピペ

である。


SEO対策の常套手段に、

「更新頻度を高める」

というのがある。

どんなに素晴らしい記事を月に1回書いたとしても、

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる

がSEO対策の真理として知られている。

普通の感覚であれば、

「文章書くのは苦手だけど、頑張ろう」

ということになるはずなのだがぽんこつは違った。

「みつやさん、ブログをそのまま使わせてもらいますわ」

「コミッションのルールとか設定してもらいたいっすわ」

「そうすれば努力のし甲斐があると思うんすわ」


ぽんこつにとっての「努力」とはつまりコピペのことだったそうだ。


楽して成功する。

そんなものはまやかしだと思っていた。

しかし今回はぽんこつに100:0で敗れた感じだ。

堂々とコピペしてSEO対策に成果を上げている。

しかもである。

以前のブログでも紹介したように、

SEO対策は人口の多い地域であればあるほど効果が高い

という真理がある。

つまり、コピペだろうとなんだろうと検索順位が高ければ、

その会社の所在地が人口密集地である場合、

コンバージョンといって問い合わせの数もそれだけ増えるということになる。


理屈ではそうなるということがわかっていたとしても。

ぽんこつにものの見事に成功されると手放しに納得できない。

なんとなくむかつくのである。


ただ、見方を変えれば、コピペほどあからさまではないにしても、

複数の企業グループが同じ検索キーワード、

例えば、色合わせ・コンクリート・補修・打ち放し・ジャンカ・ピンホール・コールドジョイント・杉板etc

のようなものを利用して定期的に記事を更新することは、

個社にとっても企業グループ全体にとっても有効なSEO対策

ということにつながる。


この時代、情報発信は確実に求められる中小企業の機能となる。

その意味で、ぽんこつの今回の快挙(?)は無視できない。

ぽんこつでもやればできる。

情報戦略は奥深い。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士