長岡生コンクリート

2018/10/26

「せっかくの杉板仕上げに...!!」そのジャンカ、綺麗にしてみせまショウ!|杉板・浮造り・ジャンカ・補修・打ち放し

「せっかくの杉板仕上げに...!!」そのジャンカ、綺麗にしてみせまショウ!|杉板・浮造り・ジャンカ・補修・打ち放し

諦めるのはまだ早い!?そのジャンカ、綺麗さっぱり消せますよ!!

『杉板・浮造り』に現れたジャンカ...!?

コンクリート打ち放しの技術の中でも『杉板・浮造り』の技術は
その仕上がりから溢れる高級感と美しさが人気です。

けれどもこの技術、施工業者にとってはとても難しい技なんです......。

なぜならコンクリートは『生もの』だから。
打設して型枠を外してみるまでその仕上がりの出来は神のみぞ知る。

いざ型枠を外してみたら......

IMG_5118.JPG
※Before→恐れていたジャンカ現る!
 ジャンカとは...打ち放しコンクリートの表面に生じた穴ぼこの事。
        あばたとも言われます。

施工業者としても、施主だとしても真っ青になっちゃいますよね。
クレーム? 打ち壊し? どうしたらいいの~!!?

......でも、ご安心ください!
そんな困ったを解決する魔法のような技術があるんです!
それが生コンポータル『RC補修』です。

IMG_5117.JPG
※After→どこにジャンカがあったのか分からないくらい綺麗に!

「コンクリートで不幸になる人を0にする」

コンクリートでお困りの方はお気軽にご相談ください♪


元記事:コンクリート杉板打ち放しに出現したジャンカ(豆板)を色合わせ補修!
(2018年11月2日 三浦 編集)

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士