長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/06/30

【マスクぅ?あんなの飾りです。彼らにはそれが分からんのですよ-1】

【マスクぅ?あんなの飾りです。彼らにはそれが分からんのですよ-1】

現場に向かう車の中。
対向車線には、運転手の顔が次々と現れる。

 マスク・マスク・マスク
 あご掛け・鼻出し・耳ブラリ、などなど。

街中マスクであふれている。
車内でひとり、そのマスク着用は、本当に必要なのか...

IMG_0657.jpg

さて、一般的なマスクでは、ウイルスを遮断できない。
花粉用マスクのフィルタは、せいぜい 10~30㎛

ウイルスのサイズは、0.1㎛
これは、バレーボールネットで、パチンコ玉を抑えるようなもの。
(ちなみに、セメント粒子の径は、10㎛)

今まで何度か言及しているこの内容。
大事なことなので、何度でもくり返す。

さらに、新型コロナウイルス(COVID-19)に、
現時点で「空気感染」は認められていない。

マスクを着用する主な理由は、
「飛沫感染」「接触感染」の予防のため。

では、「空気感染」しないのに、なぜ換気を勧めるのか?
その理由を、方々、検索して調べてみるが、どれも腑に落ちない。


どこのページを見てみても、
同じような説明・文言が並ぶ。(一次情報が同じであれば仕方なし...)

それらを端的にまとめると、
「換気の悪い閉鎖空間では、飛沫が短時間、空気中に漂うことがある」
「漂う飛沫が、マスクと顔の隙間などから入り、吸い込むリスクがある」ということ。

え...、でもその状態を、
「空気感染」というのではないか?

その疑問を解消してくれる説明に、やっと出会えました。
情報源は、ウイルス学者の根路銘 国昭(ねろめ くにあき)さん。

このお方、元・WHOインフルエンザ・呼吸ウイルス協力センター長。
インフルエンザウイルス研究及びワクチン開発の第一人者とされる。(Wikipediaより)

かつては、香港で鳥インフルエンザの抑制。
ベトナム・ハノイにて、SARSの制圧にも成功している。(つづく)

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士