長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/12/20

【過去問で確認するものは?・技士試験対策-2】

【過去問で確認するものは?・技士試験対策-2】

<コンクリート技士試験>
本番2週間前に、知り合いから連絡をもらいました。


そこで問われたことは、ズバリ、
残りの期間を有効に使うための、試験勉強方法。


そこでまず、返答した内容は、
資格試験対策の全般に通用するであろう、基本のキ。


それは、
<現在地点の確認>


これを疎かにして、試験勉強に取り組む人が結構います。
これから挑む相手のレベルを知って、自分のランクを確認する。


その意味合いにおいても、
まず最初に取り組むべき学習方法は、


<過去問にトライしてみる>こと。
できれば、最新の5年分くらいに取り組むことをおススメします。

IMG_2868(1).jpg


相談者はこう語りました。
「参考書を読み終わってから、過去問に取り組もうと思っていたんですよ」


「あぁ、それはですねぇ、一番遠回りな学習法です。
 あまり使われないものまで含めた、カルトな用語まで網羅していますからね」


「例えば、<フェロニッケルスラグ骨材>なんて、実務で聞いたこともないでしょ」
「なるほど、なるほど~」と、相談者は納得した様子。


だからこそ、まずは、過去問を解いて、


・どんな問題がよく出るのか。
・自分はどんな問題が苦手なのか。
・自分の実力はどのくらいなのか、などなど。


<現在地点の確認>から、
はじめることをおススメしています。(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士