長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2021/01/20

【エントラップドエア・重力式擁壁-3】

【エントラップドエア・重力式擁壁-3】

擁壁の逆ハンチ。
型枠内側に沿って、『ピカコン』を挿し込む。


『ピカコン』とは、
型枠に沿った面の<気泡抜き取り具>


ズボッと一気に挿してから、
ジワジワと、揺らしながら引き抜きます。


その先端は、櫛の形状。
気泡が櫛の間から誘導され、ポコポコと出てくる仕組み。

pikacon.jpg

(画像はメーカーHPより)

さて、どんなに丁寧に打設を管理していても、
表面の気泡をゼロにすることは不可能に近い。


なぜなら、生コン容積の4.5%は空気だから。
とはいえ、そこに対策を立てることは可能です。


コンクリートの小さな気泡には、性能上の問題はありません。
問題になるのは、大きな気泡<エントラップドエア>


見た目にも影響を及ぼすうえ、
位置によっては、構造物の性能低下につながることも...


いかに、表面にエントラップドエアを残さないか。
そこに、生コン打設の真髄が現れます。


さて、その対策のひとつが『ピカコン』
3万円以上する手道具ですが、その費用対効果はどうか?(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士