長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/12/16

【普及するには訳がある・可変側溝-5】

【普及するには訳がある・可変側溝-5】

側溝底版の勾配が自由につけられる、
<可変側溝>というコンクリート2次製品。


ポンプオペと左官屋による連係プレーで、
次々と仕上がっていく側溝内のスロープ。


↓詳しくはこちら

https://www.nr-mix.co.jp/topics/-4_2.html


これ、身体が入る寸法だからこその作業効率。
製品の中には、身体も入らないような狭いもの。


片手を伸ばしてギリギリ届くような深さのもの。
まったくお手上げな、狭くて深いもの、などなど。

IMG_3055(1).jpg


様々な製品があるのには、やはり理由があります。それは、
それまでのU字溝などを並べて作る工法よりも、断然ラク!


水路を作る際には、勾配をつけなければ水は流れません。
また、その勾配の設定を誤ると、水たまりができることも...


下地の段階から勾配を測り、高さを調整しながら設置。
ひとたび、誤差が発見されたりすると、またはじめからやり直し。


そんな手間がかかっていた工事も、
この可変側溝を使えば、すべてを水平に設置するだけで終了。


後は、底版に勾配の墨を出し、生コンで仕上げれば一丁上がり。
ここまで手間の省力化ができれば、少々の狭さ・深さなど、霞むもの。


現場では、設置を待つコンクリート2次製品、
別サイズの<可変側溝>が、次の出番を待っていました。


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士