長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2021/01/07

【平面変更による負荷の増加・縦配管による圧送-5】

【平面変更による負荷の増加・縦配管による圧送-5】

圧送負荷増大のポイント3。
それは、建物断面変更によるベント管の増加。


6階に上がってみると、今までの平面とは様子が違いました。
よくよく見てみると、5階までは同一の平面図。


6階からは、外壁面がセットバックしています。
それにより、ベント管が2ヵ所増えることになっていました。


以前にも触れましたが、「ベント管・90°」は、
1ヵ所当り、水平距離6mに換算されます。(土木学会示方書による)

IMG_3091(1).jpg


それが2ヵ所あるので、プラス12m。
ここで、今までの配管長さを一旦、まとめておきます。


「上向き垂直管」約25m →水平換算(×3倍)で、約75m。
「ベント管」7ヵ所 →水平換算(×6m)で、約24m。


「6階の水平配管」15本 →水平距離(3m/本)で、約45m。
「フレキシブルホース」(5m+8m) →水平換算(×2倍)で、約23m。


他にも、地上部分では、
4B(インチ)管へ絞るための、テーパ管が2ヵ所あります。(6Bから5B。5Bから4B)


「テーパ管」2ヵ所 →水平換算(×3m)で、約6m。
これらを足し算して、水平に換算した距離を求めます。


 75+24+45+23+6 = 173m (⁉)
あくまで机上の理論値でしかありませんが、この圧送距離...


実際、筒先でのスランプロスも、
目測ですがマイナス4~5㎝くらい。


丁寧に計算をしてみると、
それも納得の数字な気がしますね。


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士