長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2021/01/22

【粘性と流動性・重力式擁壁-5】

【粘性と流動性・重力式擁壁-5】

重力式擁壁など、台形の形状のものは、
型枠が逆ハンチの形状になることも多い。


そういった気泡の抜けにくい面には、
仕上げ面に、エアあばたなどが生じやすい。


そんな不具合の対策のひとつとして、
<気泡抜き取り具>『ピカコン』があります。


ただし、どんな事象にもいえることですが、
<これひとつでOK!>そんな万能な道具なんてありません。


過去の経験からいって、生コンの配合・調合によって、
『ピカコン』の効果は、随分変わっていた気がします。

IMG_3404(1).jpg


以前、『ピカコン』を使ったことのある現場の、
コンクリート配合は、<高強度域>の<高流動コンクリート>


どうしたって、
単位水量が少なくて、粘性も高くなるところ...


そんなネットりした生コンクリートの場合、
中に含まれている気泡の動きも、一様ではありません。


・ピカコンしたのに、エアが出た!?
・ピカコン忘れたけれども、気づかない!?
・櫛が曲がっちゃったから、使いにくいんですよねぇ...


結局、効果があったのかどうかも分からないので、
使われなくなったような、かつての記憶がうっすらと甦りました。


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士