長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/07/21

【<品質基準強度>に、補正値を加えたもの】-6

【<品質基準強度>に、補正値を加えたもの】-6

<建築工事標準仕様書JASS 5>に記されている、
<調合管理強度>、そして<品質基準強度>の違いについて。


圧縮強度に規定されている項目は以下の文章(抜粋)。

・使用するコンクリートの強度は、材齢28日において調合管理強度以上とする。
・材齢91日において、品質基準強度以上とする。


<調合管理強度>とは、<品質基準強度>に、
<構造体強度補正値>を加えた、コンクリートの強度のこと。


<調合管理強度>は、
「Fm」(エフエム)と呼ばれる。


<品質基準強度>は、
「Fq」(エフキュー)と呼ばれる。


<構造体強度補正値>は
「mSn」(エムエスエヌ)と呼ばれます。


式で書くと、
 Fm = Fq + mSn

IMG_0883.jpg


具体的に、<品質基準強度>が、「24」で、
<構造体強度補正値>が、「3」だとすると、


計算は、Fm = 24 + 3 となり、
<調合管理強度>は、「27」N/mm2となる。


さて、またも出てきた専門用語。
<構造体強度補正値>については、また次回(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士