長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/12/24

【苦手の克服・技士試験対策-6】

【苦手の克服・技士試験対策-6】

コンクリート技士試験攻略に有効な対策。
(これは、資格試験全般にいえることですが)


それは、自分が苦手とする分野の克服です。
試験対策を相談され、提案した学習法は、過去問5年分を3回転。


そしてその結果を、一覧にして振り返ってみる。
そうすることで、自分の苦手分野が見えてます。


・化学が苦手
・暗記が苦手
・計算が苦手、etc.


さて、苦手を克服するのが一番なのですが、
この相談が寄せられたのは、本番の二週間前...


現状の進み具合を聞いてみると、
あまりにも時間に余裕がないと感じました。


そこで、短期集中で試験勉強に取り組む際、
ドツボにはまりやすいデッドポイントを、相談者に伝えました。


それは、「苦手の克服は大事だけれど、
読んでも理解できない問題は捨てましょう!」ということ。

IMG_3078(1).jpg


今さら、「アノード・カソードが...」とか...
「混和剤の密度は○○として...」とか、「水中不分離性コンクリートの...」などなど。


そんな、数年に一度しか出ない問題に時間を取られているのは、
この局面の勉強法において、適切な選択ではありません。


<苦手の克服>も大事ですが、ぎりぎりまで来たら、
<得意の強化>に特化する方が、試験勉強としても続けられます!


分からな過ぎて、投げ出す分野も多いこの試験。
最期の頼みの綱は、諦めずに学習を続けること...。(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士