長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2021/01/26

【無筋コンクリート・重力式擁壁-6】

【無筋コンクリート・重力式擁壁-6】

ここ最近、いくつかの現場で重力式擁壁を造っています。
どこの現場も、同じ配合で発注されていて、<21-8-40 BB>


「これ、なんか理由があるんですか?」
運転手さんに質問されたので、分かる範囲で回答しました。


まず、これらの重力式擁壁は、<無筋コンクリート>で造られています。
中に鉄筋が入っていない構造物だから、<無筋コンクリート>


「え、でも中に、鉄筋、入ってますよね?」
なかなか鋭い指摘。その視点が素晴らしい!

IMG_3424(1).jpg


「あれは、型枠の組み立てや、
 水抜き管を定位置に保持するための鉄筋ですね」


「<段取り筋>なんて呼ばれたりもして、
 構造物とはみなされないんですよ」


他にも、打ち継ぎヵ所などに、差し筋も入れていますね。
だから、一応鉄筋は内包しているけれども、<無筋コンクリート>


<無筋コンクリート>の場合、
設計基準強度は18(N/㎜2)と仕様書で決められています。


重力式擁壁は、その重量で側圧に抵抗する仕組みなので、
そんなに強度は必要とされない、ということだと思いますよ。(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士