長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/07/22

【「それは気温のせいです」、では済まされない】-7

【「それは気温のせいです」、では済まされない】-7

 Fm = Fq + mSn


「Fm」は、<調合管理強度>
「Fq」は、<品質基準強度>
「mSn」は、<構造体強度補正値>


冒頭から読む気の失せる、
「記号×専門用語」のダブルコンボ。


今回は、<調合管理強度>、<品質基準強度>
その説明から出てきた<構造体強度補正値>について。


コンクリートは、外気温の影響によって、
強度の発現状況が変わってくる。


強度が高く出る場合もあれば、
逆に、低く出ることもあり得る。


そこで、そもそも必要とされる強度に、
補正値を足しておくことで、そのバラつきに対処。


ザックリ要約すると、
強度が低いと困るから割り増しをしておく、ということ。

IMG_0884.jpg


さて、<構造体強度補正値>には、
「3」もしくは、「6」が設定されている。


この補正は、外気温が低い冬場だけでなく、
夏場の暑い時期にも適用されるので、注意が必要である。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士