長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/12/25

【正しい手順で必ず導き出せる・技士試験対策-7】

【正しい手順で必ず導き出せる・技士試験対策-7】

コンクリート技士試験対策。
以前聞いたことのある、大事な戦略について、最期に記します。


もし、試験室職員であったり、製造に関わる人の場合には、
あまりおススメできない内容ですが、あえてその前置きをしてからの紹介です。


それは、計算問題の取り組みについて。
コンクリート技士試験には、必ず計算問題が出ます。


例年、配合設計に関する設問で、
空欄になっている数値を、選択肢からあてはめるもの。


この問題に関して、計算の内容を理解する時間が取れない場合、
<すっぱりあきらめる>という戦法。(その分、他を頑張る!)


合ってても、間違っていても、所詮、計算問題は1~2問。
正答を選べる確率25%にかけて、あえて取り組まない...

IMG_3149(1).jpg


正直なところ、コンクリート技士試験ならば、その戦略も有効です。
ところが、コンクリート主任技士試験では、それも通用しません。


なぜなら、計算問題は理解さえすれば、必ず正解を導き出せるから。
他の分野で、あいまいな解答を選ぶよりも、よほど確実に1点を確保できます。


コンクリート技士試験ならば<すっぱりあきらめる>戦略もありですが、
理解不能なほど難しくもないので、素直に取り組むことをおススメします!


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士