長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2021/01/30

【塩化物量試験・重力式擁壁-8】

【塩化物量試験・重力式擁壁-8】

<無筋コンクリート>の重力式擁壁。
現場によって、塩化物量試験をやったり、やらなかったり。


どちらのケースもあるので、監督さんに聞いてみます。
「無筋ですけど、カンタブやりますか?」


「一応、やっておきましょうか」
「今回はいいですよ、やらなくて」


その判断の根拠は、
結局のところケースバイケース。

IMG_3421(1).jpg


聞くところによると、役所の指示によるものもあれば、
現場所長の判断によるもの。はたまた、現場担当者によるものと様々。


ただ、使われる配合が、
<21-8-40 BB>といった、スランプの固いものが多い。


要は、単位水量が少ないもの。
カンタブの反応も、単位水量が少ないので時間がかかります。


いつも<絞り器>を持参していればいいんですけどね...
そんな時は、反応までの時間をじっくりと待つばかりです。(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士