長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/04/01

「あのネコイラズ無料開放」10年の時を経て

「あのネコイラズ無料開放」10年の時を経て

長岡生コンクリートが、生コン業界で、

「良くも悪くも」

話題になったのは、振り返れば、こいつのおかげ

ネコイラズ

・生コンを運ぶ一輪車のことを業界では「ねこ」といいます

・生コン車にベルトコンベヤーが登載されているから写真のように直接生コンをおくることができる

・だから、「ねこ」がいらないので、ネコイラズ

・すごく狭いまたは高いところ、たとえばリフォームなど室内とか写真みたいなとこに生コン車1台で工事できちゃう

・フランス生まれのおしゃれな生コン車

・日本のアムラックス社と共同開発した特殊車両

振り返れば新婚旅行で訪れたローマで初めてこいつを見つけました

真実の口に手を挟むために行列に並んでた退屈だったとき、

突然あいつは僕の目の前に現れました。

一瞬で惚れました

日本にも、これ、欲しい

おかげさまで多くの反対意見を押しのけ、

無理やり日本で開発に取り組みました。

当時若かった僕や担当の小松と、

「俺たちがおっさんになったとき、こいつが当たり前に走っている日本にしよう!」

と、今では二人ともまあまあおっさんですが、

そんな夢語って導入したネコイラズ

実はNRや僕にとってとても思い入れの深い車両

・鉄道工事などでよく利用されてます

・ポンプ圧送車をたのむほどではないのだけど、工事が面倒な箇所

・すげーマニアックな工事部位

そんな超ニッチな場所に適応されてます。

そんなネコイラズが5月末に満を持して(本当にいろいろありました。関係者各位ありがとう)、

NRの生コンを運び始めます!

もちろん、ドライバー付きで貸し出しもします。

ネコイラズ発信を祝して、

本日4月1日より、しばらくの間「ベルトコンベヤー利用料金無料」でご奉仕いたします

そういえば、これまで数多くのチャレンジをしてきましたが、

その最初の象徴的な車だったと思います。

日本の生コンを明るくなるかな?

毎日楽しく生コンやってます

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士