長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/09/02

「いい歳してまだ受験してるんですね」と言われないための「資格試験に必ず合格する方法」(その1)

「いい歳してまだ受験してるんですね」と言われないための「資格試験に必ず合格する方法」(その1)

2019年は11月24日(日)に予定されているコンクリート技士・主任技士試験。残すところあと3ヶ月。いよいよ本気の準備がはじまるころだ。「必ず合格する方法」。その1



「諦める」 or 「やる」 の二者択一を早めに決める

2D61CDA2-EBE3-4D21-9174-8A8B063D012B.jpeg

昨日(2019/09/01)は1級造園施工管理技士試験(学科)を受験した。


763A6406-72D4-4207-BFE6-72ECCF015119.jpeg

解答速報は本日14時配信。自己採点でもゆうに6割を突破しているため、おそらく記述試験への切符は手に入れたはずだ。



退路を断つか、諦めるか。

残り3ヶ月を切った生コン産業の技術資格。

・コンクリート技士

・コンクリート主任技士

今年も多くの悩める受験者がこの資格取得に向けて飛び立っていることだろう。

誰にとっても資格試験は嫌なものだ。

ダメ or OK

が容赦なく突きつけられるのだ。

誰しも、「ダメ」とか「生理的に無理」とか、「友達としてしか考えられない」とか言われるのはきっと傷つく。


「会社に受けろと言われた」

「一応自己啓発の一環として」


動機付けはなんであれ生コン産業に身を置く人にとっては無視できない登竜門。

コンクリート技士・主任技士

この資格試験、あらゆるアプローチが議論されている。


・テキスト

・先生

・通信講座

・セメントメーカーのセミナー

・勉強方法

・不正行為(カンニング)


僕に言わせれば上記アプローチは所詮、「きっかけ」にしか過ぎず、どれをとっても十分とは言えない。


前置きが長くなった。

「資格試験に必ず合格する方法」

を解説したいと思う。



1発合格以外は諦めろ。

よく、4年も5年も同じ資格をダラダラと受験している話を聞く。

見方によっては「執念がある」「負けず嫌い」という評価もできるかもしれない。

ただ、僕に言わせればこれは最も効率の悪い受験方法だ。

なぜか?

11月下旬の試験に向けて例えば4ヶ月の勉強期間を設けたとする。

いよいよ試験。

その試験の後、翌年の1月まで何も勉強をしないはずだ。

そして、審判が下される。

「あぁ、また今年も不合格か」

失意の中日々の業務が繰り返される。

そして、夏を謳歌し終わった今頃になって「やべえ、そろそろ勉強しなきゃ」。

つまり、12月から数えて少なくとも半年以上は勉強らしい勉強をしないことになるのだ。

資格試験においてこれは「素人」と変わりがない。

今年始める一年生と同じ土俵で戦うことになる。

ますます惨めになる。

イキのいい後輩に一発合格なんかされてみろ。

ますますあなたのテンションは下がる。

「いい歳してまだ受験してるんですね」

直接耳には入ってこないだろう。

ただ、思ってますよ、あなたの後輩。

「あ〜あ、あの先輩まだいい歳して受験してるよ」

と。

だから、1発合格以外は考えるな。

もし、無理だと思ったらだらだら続けるのはダサい。

今すぐ諦めろ。

諦めて、一切受験もせず「試験なんざ所詮ペーパーテスト。知識は俺の方がある!」と豪語しておいた方がまだ潔い。



(その2につづく)



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士