長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/04/15

【<放出>中に<投入>せよ!・生コン1年生_3】

【<放出>中に<投入>せよ!・生コン1年生_3】

サラサラサラとプラントの見取り図を描く。
「あくまでザックリとした概略図だけど、こんな感じ」

「何か分からない言葉はある?」一歩一歩確認。
「だいたい言葉通りなので、想像はつきます」

貯蔵ビン、計量、ミキサ、ホッパ、などなど。
「まぁ、今、実物を見てきた通りだし、今やってきたことだから難しくないね」

で、今作業していたのが、ミキサの上の層のここ。
ビンから材料が下りてきて、重さを計量するところがここ。

計り終わるとミキサに<放出>する。
で、放出完了と共に<練り混ぜ>がはじまる。

IMG_9845.jpg


材料がどういう経路をくぐって、生コンが製造されていくのか。
その1つひとつを、指をさしながら伝えていく。

「この一連の過程の、<放出>のタイミングで、
 こちらも「膨張材」を<投入>しているんだな。OK?」

「はい、分かりやすいです」
「で、大事なのがここ。<練り混ぜ時間>」

「このプラントのミキサは、通常のコンクリートだと30秒、練り混ぜる。
 練り混ぜ時間は、ミキサによって違うことも知っているといいね」

その30秒のカウントスタートは、<投入完了>からはじまる。
その合図になっていたのが、中にあったパトライトとボタン。

「赤いのが、グルグル回ってて、ボタンを押すと止まったでしょ」
「あぁ、なるほど。そういうことだったんですね」

「こうやって、図になってると分かりやすいでしょ?
 これを、言葉だけで説明しようとする人も多いんだけどねぇ...」

「自分にはそれを説明するだけの話術はない。(断言!)
 だから、図を活用することにしているんだけど、どう?」

「なんとなく理解できました。ありがとうございます」

ほとんど一方的な説明になってしまったのは、致し方ない...
だけど、ザックリとした概要は伝わったようなのでひと安心。

生コン1年生。
まだまだ、覚えること、山ほどあるんだな...

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士